2004年9月
HP再開2004/9/1(水) |
何度目の再開宣言でしょう・・・・ごめんなさい!(*'-'*)ゞポリポリ 今日から新学期です。 新学期の朝はいつもですが、お友達に逢えるうれしさと、学校生活が始まる不安とで、複雑な心境の由紀子です。 昨日の夜から「明日は始業式です。校長先生の話です。給食はないよ!!」と、繰り返していました。 なんで給食が出てくるのか?(笑) 学校にお迎えに行ってM田先生に夏休みの由紀子のがんばりを報告して・・・由紀子の1日の様子を聞いて・・・・。 やっといつもの生活が戻ってきたって感じです。o(*^-^*)oニコ さて、新学期の始まりですが2学期は行事がいっぱいです。 さっそく10月に行われる長崎市小学校体育大会の種目選びの話がありました。 由紀子が出場を希望する種目を3つ選ばなければならないそうです。 @100m走・・・・・・一番後ろをマイペースで独走?! A400mリレー・・・・とんでもない!!ブッブー!!( ̄▽ ̄)乂 バツ!! B走り幅跳び・・・・やっている姿を見たい気もするけど…(笑) C走り高跳び・・・・棒の下をくぐりそう!(笑) D長縄・・・・・・・記録0だよなぁ〜!( ̄_ ̄ i)汗たら〜 Eバスケットボール・・ボールがとどかない! Fサッカー・・・・・走れない! G玉入れ・・・・・・v(*゜ー゜*)vブィブィ♪ 検討の結果 第一希望 玉入れ 第二希望 玉入れ 第三希望 玉入れ で、お願いします。(笑) 2学期は他にも修学旅行もあります。 母は2学期もがんばらなければ!!o(*^-^*)oニコ |
だいじょうぶよ! 2004/9/2(木) |
学校の帰り際に去年の交流学級の担任の先生だったS木先生に会って少し立ち話をしました。 先生は毎朝、学校の玄関で由紀子と顔を合わせるのだそうですが、 その時に決まって由紀子が「だいじょうぶよ!S木先生好きよ!」と言うのだそうです。(笑) 先生はそれがどういう意味なのかずっと気になっていらっしゃったそうで・・・。 「僕が去年、ゆきちゃんにいつも『だいじょうぶ?』と言っていたのかもしれませんねぇ。そのせいですかね?」 S木先生はそれだけいつも由紀子のことを気にかけてくださっていたんですねぇ〜! ありがとうございます。 母が思うに、確かにS木先生が「だいじょうぶ?」と声をかけてくださったときに「だいじょうぶよ!」と答えていたことがきっかけかもしれませんが、由紀子はこの言葉のキャッチボールが大好きだったんだと思うんです。 由紀子は特定の人との合言葉を決めることがあります。 「だいじょうぶ?」「だいじょうぶよ!」この言葉はS木先生との合言葉ではないでしょうか? その合言葉を言って欲しいから「S木先生すきよ!」の言葉がつくのかもしれません。 S木先生には、由紀子の顔を見たら合言葉を投げかけてやってくださいとお願いをしてきました。 私の考えが当たっていたとしたら、きっと由紀子は玄関でのS木先生との掛け合いの時間がとても楽しみになると思います。 結果が楽しみな母です。o(*^-^*)oニコ |
視力 2004/9/3(金) |
夏休み前の健康診断のときに由紀子の視力はAでした。 保健室のK宮先生が何度も練習をさせてくださって、普通の視力検査ができるようになったと喜んだことを覚えています。 ところが、夏休みの終わりごろからなんだか由紀子の様子が変だと思うようになりました。 夏休み前はパソコンの前からテレビの時計が読めていたのに、最近は時間を聞くとテレビの前まで言って時間を読むようになりました。 いや〜〜〜な予感!( ̄〜 ̄; ) それで、昨日保健室で視力検査をやってもらったら・・・なんとCのラインまで落ちているではありませんか、( ̄[] ̄;)おお〜っ!! 我が家は全員が近視(母と父は老眼も入ってきたけど・・・笑)なので、きっといつか由紀子も近視になると思っていたけど、やっぱりショックです。 もしかしたら仮性近視の治療でもう少し視力を回復させられるかもしれない!・・・そんなわずかな希望を持って眼科に受診することにしました。 結果は視力が0.7! やはり近視でした。(ノ_・。)うるうる・・ 治療の効果は期待できないとのことでした。 まだめがねを必要としないといわれ、中学校入学前にもう一度検査をしていただくことになりました。 やっぱりねぇ〜!ε-(_- ヾ)ハァ とても残念な結果だったけど、この病院の先生がとてもいい対応をしくださいったおかげで、私はちょっと救われた気持ちになってます。 看護婦さんの一連の検査が終わって由紀子と一緒に診察室に入った私に先生が「おかあさん、向こうの壁の前に立ってください。」と言いました。 訳もわからず壁の前に立つと 「お母さんが見えるね?」と由紀子に聞きました。 「見える!」と由紀子が答えると、 メガネをかけさせて度の入っていないレンズを入れてもう一度 「お母さんは見える?」 「見える!」 次は度の入ったレンズを入れて 「今度はどう?」 「見える!おかあさんだぁ!v(*^-^*)ゞ」 この後の説明で先生が言いました。 「見えないめがねでもお母さんが見えると言ったけど、 度の入ったレンズのめがねをかけてお母さんの顔を見たときの笑顔でわかるでしょう? やはり見えにくいんですね!」 私と同じ年代の女性の先生でした。 障害があって、検査が正確にできない子供を持つ親の気持ちがよくわかっている人だと思いました。 確かに由紀子が近視になったのは残念だけど、あの笑顔のおかげでつらい現実も受け入れられた気がします。 そして、これ以上私の顔が見えなくなる前にメガネを掛けさせようと思います。 |
台風2004/9/7(火) |
久しぶりに大きな台風の直撃を受けました。 やっと夏休みが終わって、由紀子が学校へ行ってくれる様になったと喜んだのもつかの間、今日は臨時休業でまたお休みです。 この天気ですから、仕方がないですどねぇ・・・ε-(_- ヾ)ハァ 外は雨と風で大荒れだけど、由紀子はあんまり気にしていません。 家が大好きだから、家の中にいられるだけで幸せ気分。 ところが、大変なことが・・・ 停電です。 それまで本を読んでいた由紀子は、「暗い!暗い!」と言って大騒ぎです。 (我が家はもともと日当たりの悪い家なので、雨の日はほとんど夜状態です。) 懐中電灯をつけてやっても気に入らないらしく本を投げ出して寝転んでしまいました。 30分後電気がついてやれやれと思ったら、テレビがつきません。 ケーブルテレビがダウンしたみたいです。 すると由紀子が「テレビは?テレビは?」 ε-(_- ヾ)ハァ 今まで見てもいなかったくせに、映らないとなると気に入らないらしくこれまたしつこい!! 仕方なくDVDでアニメを見せることに・・・。 一瞬にして機嫌がなおって家族全員ホッとしていたら、後2分で終わりという時になってまた停電! 「ぎゃ〜〜〜〜!」ヽ(;TдT;)ノ すぐに復活したのだけど、パニックのまま 「最初から!最初から!」と叫ぶ由紀子。 そうです!由紀子は見ているアニメがアクシデントで途中で止まってしまった時には、最初から見直さないと落ち着かないのです。 (自分でやめるのは平気なのに・・・) 仕方なくまた同じアニメを・・・・。家族全員・・・ε-(_- ヾ)ハァ するとまた5分で停電! 「ぎゃ〜〜〜〜!」ヽ(;TдT;)ノ そして、またすぐに復活して、アニメを再生しなおし・・・ また10分後に停電! 「ぎゃ〜〜〜〜!」ヽ(;TдT;)ノ これを繰り返すこと数回!┐(ーoーi)┌ =3 ハァ… 由紀子のパニックはどんどんひどくなっていく・・。 これでは家の外も中も台風です。 そこで、停電が直ってもテレビはつかないようにスイッチを切っておくことにしました。 幸い由紀子はパニック状態の中で停電とテレビの因果関係を忘れてしまったようです。 明かりがついてもテレビは消えたままだと信じてくれました。(笑) でも、その後また長い停電があって、復旧したのは4時間後。 台風が去った後も、なかなか電気はつきませんでした。 予約してあった歯医者さんに出かけたりして時間をつぶして何とか乗り切りましたが、我が家にとって台風よりも何よりも停電が怖いことを実感した1日でした。 |
水泳参観2004/9/8(水) |
![]() 台風一過! 今日は風がさわやか、お日様ぽかぽかのいい天気です。 由紀子が楽しみにしていた水泳参観がありました。 みんなと一緒にずっとニコニコの由紀子です。 いろいろな種目があって一人1つずつに参加するのですが、由紀子が選んだのは水球! w(゜ o ゜; )w オオー 事前に聞いてはいたのですが、実際にプールに入っている由紀子を見た時には「これでよかったのか?」と後悔らしきものを感じていました。 皆がボールを追っかける中で一人楽しそうに遊ぶゆきちゃん!(笑) 近くにボールが来ると( ̄[] ̄;)おお〜っ!!と、言ってよけてるし・・・(笑) これは3組にとっては完全にハンディだよなぁ・・・と、思ってみていたら・・・・、 なんと!なんと!さすがに3組のお友達です。 2試合とも勝利です。v(*゜ー゜*)vブィブィ♪ 由紀子が戦力にならないことは子ども達が一番知っていることです。 でも、いつもみんなが力を合わせてそれをおぎなってくれます。 水球に出たいと由紀子が言った時も誰も反対はしなかったと聞いています。 ありがとう!! 本当にありがとう!! 来週はこのお友達と一緒に修学旅行に行きます。 きっと楽しい思い出がいっぱいできると思います。 |
今日も水泳 2004/9/9(木) |
今日は昨日に続いて水泳の授業がありました。(参観はなしです。) 連絡帳にその授業で由紀子が25メートル泳いだと書いてありました。 最後の10メートルはクラスのお友達の「ゆきちゃん!がんばれ!」コールに励まされながら笑顔で泳いでゴールしたと書いてありました。 本当に幸せな由紀子です。 来年は由紀子も中学生です。 養護学校へ進学をするのですが、このお友達と別れなければならないことだけが心残りです。 由紀子には理解できないかもしれませんが、このみんなのやさしさをしっかり覚えていて欲しいと思っています。 そして、残された時間にたくさんの思い出をいっぱい作って欲しいと思います。 と、まじめな話をした後にゆきちゃんらしいエピソードをひとつ。 今年、M田先生の配慮で5組にカーテンをつけて更衣室を作っていただきました。 お陰で水着の着替えなどが楽になって本当に感謝しています。 今日も水泳の後、5組に戻ってカーテンの中で着替えをするように指示された由紀子なのですが、先生が他の場所で着替えて戻っても由紀子はまだカーテンの中だったそうです。 中をのぞいてみると・・・。 カーテンの中に置かれた大きな鏡の前で水着のままでいろいろなポーズをして楽しんでいる由紀子が・・・鏡が大好きな由紀子らしい行動です。(笑) 「鏡をそこに置いたのは失敗でした!」(; ̄o ̄)と話す先生。 もちろん、先生は更衣室から鏡を出して教室の元の場所へと戻すことにしたそうです。 ヾ(*゜▽゜*)ノ あはは しかし、どう考えても見とれるような体型ではないと思うのですがねぇ・・・(爆) |
教育相談2004/9/10(金) |
![]() 今日は今年由紀子が受験する付属養護学校での教育相談に出かけました。 今日もタクシーで行きたいと言う由紀子の意見を却下してバスで出かけました。しかし、何度行ってもバスを降りてからの坂はきびしい!! 由紀子以上に私がハァーハァー言ってしまいました。 嫌がったわりには元気な由紀子は、玄関に入ると私を置いてさっさとプレイルームに行ってしまいました。 追いかけて部屋に入ってみると、そこにキャンプで由紀子の担当をしてくれたY田さんがいました。 (Y田さんは大学4年生。キャンプではすっかりお世話になってしまいました。) うれしい再会です。 o(*^-^*)oニコ 相談では先生に夏休み中の様子や、キャンプでのがんばりを報告してきました。 私が先生と話をしている間、ずっとY田さんとブロックをして遊んでいた由紀子ですが、私がいったい何を話しているのか・・・ずっと気になって耳がダンボのゆきちゃんです。 背中が微妙に反応するんですよね!!(笑) 最近はなんでも話の内容を聞いているので、うかつなことは言えません。 でも、今日は「いろんなことに挑戦して成長した!」と、褒めたから大丈夫ね!(笑) その私の言葉に反応したのか、今日は新しい遊具に自分から挑戦をしていました。 ペダルと車輪だけの乗り物で、バランスをとるのがとても難しい遊具です。 この遊具には今まで怖がって乗ろうとしなかったのに・・・。 手伝ってもらってではありますが、上手に前進をしていました。 すごいぞ!ゆきこ!! なんでもやる気になればできるって事よ! |
動作法2004/9/11(土) |
今日は以前から興味があった「動作法」という療育に参加してきました。 この動作法、もともとは身体に障害のある方への療育訓練の療法なのですが、最近は自閉症児にも効果があるといわれています。 参加者のほとんどは身体に障害のある子どもさんでしたが、自閉症の子どもさんも数人、そして市内の養護学校の先生方もたくさん参加されていて、知っているお顔もいっぱいでした。 訓練の初めは、担当してくださった先生と手を合わせて、2人で同じように腕を動かすことからはじめます。とてもゆっくり、ゆっくり・・・ 由紀子は何度も先生の目を見ながらその動きに合わせていました。 お互いの気持ちを合わせることが大切なんだと説明をしていただきましたが、由紀子が目を合わせている姿を見て、自閉症の子どもには難しい課題のはずなのに・・・と、ちょっとびっくりです。 ほかには、筋緊張の弱い由紀子はすぐに姿勢が崩れて、猫背のようになってしまうのですが、腰骨の上にきちんと背骨を乗せて姿勢を正し、背筋を伸ばした感覚を意識させたり、筋肉の使い方をチェックしたり・・・いろいろ勉強になりました。 由紀子も言葉掛けが少なくて身体を使ってコミュニケーションをとっていく内容が楽なようで、ずっと静かに訓練を受けていました。 まだ、まだ解らないこともいっぱいなのですが、しばらく勉強してみようと思います。 |
インド音楽2004/9/12(日) |
![]() ![]() 由紀子が音楽のレッスンに通っている現川のホームでインド音楽のコンサートがありました。 H崎先生に誘っていただいて参加してきました。 いつもはJRで行くのですが、今日はけいけいママに車に乗せてもらっていきました。 現川に行くよ!と言われたものの、いつもと違う方法で行くのでゆきちゃん不安でいっぱいです。 車の中で何度も「現川に行くんだよ!?」といっていました。(笑) 前にも書きましたが、この現川というところは、山の中にある小さな集落でJRでトンネルをくぐって行くと市内から10分ほどですが、車で行くと40分近くかかります。 とてもいい所ですが、ただ汽車の本数が少ないのだけが難点です。 さて、不安だったゆきちゃんもいつもの駅前に来るととたんに元気になって笑顔になりました。よかった!よかった!o(*^-^*)oニコ インド音楽に触れるのは今回が初めてです。 由紀子がどんな反応をするかちょっと心配でしたが、意外にもずっと静かに聞き入っていました。 演奏をしてくださった2人の方もとても良い方でやさしい口調でいろいろなお話をしてくださいました。 楽器にも触らせてもらって、最後には由紀子の歌の伴奏までしてくださいました。 みんなの前で「涙そうそう」や「世界で一つだけの花」を歌わせてもらってまた大満足のゆきちゃんでした。 |
修学旅行2004/9/14(火) |
![]() ついにやってきました修学旅行!! 熊本の阿蘇へ行きます。 由紀子は3日ほど前からテンションが上がって夜に眠れない日が続いていました。 9時過ぎには布団に入るのに眠るのは11時過ぎです。 しかも、朝は5時半から起きてきて・・・。 こんな日がもう3日ほど続いています。完全に睡眠不足! ついに昨日は学校で眠くなって、午前中はボーっとしていたようです。 でも、昨晩は力尽きたように9時からいびきをかいて寝てしまいました。 前日にゆっくり眠れて本当に良かった。o(*^-^*)o 見送りをするために学校まで一緒に行って、クラスのお友達に由紀子のことをお願いして、M田先生にもお願いをして・・・養護の先生にも・・・・ 「財布はリュックの背中のポケットに入ってます。」 「帽子もリュックの中に・・・。」 ヾ(*゜▽゜*)ノ あはは 自分では心配はしていないつもりでも、行動は完全に心配モード全開です。(笑) そんな私を気遣ってくださったK宮先生が携帯のアドレスをそっと渡して、 「メールを入れてくだされば写真を送りますよ」と言ってくださいました。 そして、送っていただいたのが上の写真です。 「みるく牧場」で牛にえさをあげた後だそうです。 2回めのえさやりは「もういい!!」と言って断ったとか・・・ 実は由紀子は牛が大嫌いです。(笑) 牛へのえさやりと乳しぼりがあると聞いていたのでどうするだろうと思っていたのですが、ちゃんと牛小屋に入ってえさをやれたんですね!d(>_< )Good!! でも、牛と見つめあいながらいったい何を考えているのでしょうか?o(*^-^*)o 由紀子がいないことをいいことに残った3人で焼肉なんかを食べに行った私たちですが、口にこそ出しませんがそれぞれに由紀子がどうしているだろうと心の中で案じていました。 この一枚の写真でとても安心させていただきました。 ありがとうございました。 |
修学旅行 2 2004/9/15(水) |
![]() 一泊二日の修学旅行から由紀子が戻ってきました。 お友達に囲まれて、とてもいい笑顔でした。 「ただいま〜!」と元気な声を聞いてホッとしていたら、周りにいた先生方にお母さんのほうがうれしそうな顔をしていると冷やかされてしまいました。(笑) 担任のM田先生が修学旅行中の日記を書いて渡してくれました。 14日 ごきげんです。 バスの中のミュージックに時々「止めてください!」と言うこともありましたが、好きな歌は歌いながら過ごしました。 (中略) ミルク牧場は「アイスクリーム作り=食べる」がメインで、何度も「アイスクリームは?」とたずねました。 牛にえさもちょっとやりましたが、ちちしぼりはしませんでした。ちちしぼりの後、いよいよアイスクリーム。もう駆け足で手作りコーナーへ行ってしまいました。いつもこんなに速く歩くといいねと、クラスの子どもたちと話したくらい素早かったです。 もちろんおいしいアイスを作って、たっぷり食べました。 トロッコ列車は乗る寸前に集中豪雨にあって、しばらくバスの中に足止め。ちょっと疲れたのでしょうか、列車の中では揺られながら目がトロリとなると必死に目を開こうとするなどの様子が見えました。遠くから見ていたのですが、面白かったですよ。 (中略) 15日 朝6:30に部屋に行くと「ゆきちゃんがパッと起きたよ」とみんなに言われて気持ちよさそうでした。 夜に寝言を言ったらしいのですが、起きることもなく朝までぐっすりだったようです。 (中略) 三井グリーンランドはお友達がジェットコースターに乗っている間に2人でメリーゴーランドに乗りました。一緒にアイスワールドにも入りましたが−30℃の扉が開くと後すざりして逆向きに入り口へ戻ってしまいました。 クリスタルハウスでも途中まで行って「鏡は嫌い!」と逆戻りしてしまいましたが、それなりに楽しめたと思います。今日はとても暑くて歩くだけで汗をかき疲れました。それでもマクドナルドでハンバーガーを食べたらまた元気になり、イルカやティーカップにのって後はお土産を買って終わりました。 (中略) ゆっくり休ませてあげてください。楽しかったですよ。いい思い出をありがとうございました。 以上 他にも食事の様子や買い物の様子が丁寧に書いてありました。 由紀子は会話が苦手です。 「どんなことをしたの?」と聞いてもなんと答えていいのか解らず、黙ってしまいます。 でも、この日記のお陰で楽しい会話をすることができました。 「アイスクリームをいっぱい食べたの?」 「うん!食べたの!おいしかったの!!」 「メリーゴーランドに乗ったの?誰と乗ったの?」 「M田先生と乗ったの!」 「寒いお部屋にも行った?」 「行かなかった!」 「迷路のお部屋には鏡があったでしょう?」 「鏡は嫌いなんだぁ!怖いんだぁ!」 久しぶりにお風呂の中で楽しい会話を楽しむことができました。 M田先生ありがとうございました。 |
一人で寝るんだよ!(ノ_・、) うるうる2004/9/16(木) |
![]() 今日は現川での音楽レッスンの日です。 いつものようにJRで出かけました。 「あの日の川を歌うんだよ!」「君を乗せてを歌うよ!」と、由紀子も上機嫌です。 駅に降り立つと現川はもう秋でした。 彼岸花が咲いて田んぼを赤く縁取って・・・いつきてもいい景色です。 早速、由紀子を先生に預けて私は写真を撮りに行くことにしました。 由紀子の歌声を聞きながらルンルン気分で坂を下りて、いよいよ撮影・・・と、おもったら( ̄[] ̄;)おお〜っ!! 「電池が切れてる!!」・・・・大失敗です。 仕方なく携帯で数枚の写真を撮って、教室へ戻ることにしました。 戻ってみると、ガラス越しにソファーに横になる由紀子の姿が見えました。 中に入ると泣きそうな顔の由紀子と心配そうな先生! 先生の話を聞くと、歌を上機嫌で歌った後に、小さな鉄琴で「きらきら星」を弾いていたら音を間違ってしまって・・・ それが何度も重なって泣き出したようです。 そのときに「一人でねるんだよ!」とか「がまんするんだよ!」と言った言葉を言いながら泣いたらしく、先生は修学旅行で我慢していたことを思い出したのではないかと心配してくださっていたのです。 話をする間、先生の目は涙でうるうるでした。(本当に気持ちの優しい先生なのです。) きっと、今まで心の中にしまっていた感情が涙とともに溢れ出してしまったのかもしれませんね! 先生と話をしている間、ソファーで横になっていた由紀子ですが、私が声を掛けると起きてきて私にしがみついてしくしくと泣き出してしまいました。 いつものパニックのような大泣きではない、悲しさをこらえたような泣き方に私も胸が痛くなる気がしました。 就学旅行・・・出発までのあの緊張はやはり一人でがんばらなくてはならないという気持ちのせいだったのね。 夜は一人で寝る!と、自分で決めたから誰にも迷惑を掛けないように一生懸命がんばったんだね。 他にも我慢をすることがたくさんあったんだよね!! 本当によくがんばりました。o(*^-^*)oニコ 由紀子は今、まさに自立のときです。 自分でも自立しようとがんばっています。 私は今何をしてやればいいのでしょうか? がんばる由紀子の背中を見守ってやること、そして心細くなって振り返ったときにその気持ちを笑顔で受け止めてやること・・・・。 見守る・・・解っているけどこれが一番難しい!! 母は手を出したい気持ちをぐっとこらえる日々であります。 ヾ(*゜▽゜*)ノ あはは |
新聞完成! 2004/9/24(金) |
あ〜〜!また日記をサボってしまいました。 でも、今回は体調不良とか言うのではありません。 新聞を作ってました。 通信バックナンバーのコーナーにあるこのホームページの元になった新聞「ゆきちゃん通信」です。別名「親ばか通信」・・・もう21号になりました。 以前は年に3.4号も発行していたのに最近は年に2回が精一杯になってしまいました。 でも、由紀子の歴史を綴った新聞だから細々とでも続けたいと思っているんです。 この新聞の読者も気がつくと100人を超えてました。 (中には迷惑な人もいるかもしれないのですが・・・ヾ(*゜▽゜*)ノ あはは) 年に2回となると書くことがいっぱいで、どうまとめればいいのか悩むこと、悩むこと・・・Б( ̄〜 ̄; )うーん 何度も書き直して・・・でも、やっと完成です。(*^-^)//パチパチ HPへのアップは発送が終わってからになります。 そうか・・・まだ発送が残っていたのだった!p(*^-^*)q がんばっ♪ |
新しい試み2004/9/25(土) |
![]() 由紀子の余暇活動の一つとして新しい試みをしようと思っています。 同じ歳ぐらいの障害のある子どもたちとグループを作って、いろいろな社会生活のスキルを高める活動をさせてみようと思っているんです。 その活動を支援してくださる方も見つかって、今日顔合わせを兼ねてクッキー作りをしてきました。 今のところは同じ自閉症の六年生の女の子と2人です。 支援してくださるのは平日は不登校の子どもたちのフリースペースを運営しているスタッフの方とボランティアの大学生のお姉さんたちです。 まだ自閉症の子どもとのかかわりを持ったことのない人たちばかりですが、とても熱心に取り組んでくださっています。 今日は母親同伴だったので、彼女たちもすぐに場所に慣れてリラックスしていたようですが、次回からはどうなるでしょうか? ちょっと楽しみです。o(*^-^*)oニコ 今日、由紀子の新しい行動パターンを発見! 人がたくさん集まった場所で、自分を受け入れてくれそうな人の集まりだと察すると、必ず歌を歌って聞かせようとすることです。 今日もちゃっかり2曲も歌ってきました。 (インド音楽の時も歌ってたし・・・!) しかし、感心するのは歌うタイミングをつかむのとてもうまいんです。(笑) 気がつくと一人気持ちよさそうに歌って、周りはみんな観客になっているんですよね・・・。 今日のタイミングは去年の担任のK村先生! リーダーの先生がK村先生の知り合いだと話した途端、 『「君を乗せて」だよ!』と、言ったと思ったらすぐに歌いだしてしまいました。 確かにいつもK村先生にギターで伴奏をしてもらっていた曲だけど・・・ それも、ご丁寧に一度歌い出したキー(現川の音楽教室で歌うキーだとおもう!)をK村先生と歌っていたキーに変えて歌いました。 ※この曲は二人の先生でキーを変えて歌うのです。さすがゆきちゃん! 最近よく人前で歌うなぁ・・・と思ってましたが、今日は確信に近いものを感じました。 彼女は歌うタイミングを狙ってる!!(笑) 皆さんにはご迷惑だと思うのですが、私はうれしいと思っているんです。 歌うことにこんなに自信をもってくれていることを・・・。 それも自分を表現できる音楽だということも・・・。 また親ばかですよね・・・。(*'-'*)ゞポリポリ |
そう!そう!2004/9/28(火) |
今日は性教育の日です。 先生方には夏休みのことや、キャンプのこと、そして修学旅行のこと・・いっぱい報告することがありました。 私の話を聞いて、A川先生が由紀子にいろいろなことを質問されますが、会話が苦手な由紀子は目をそらしてなかなか答えようとしません。 そんな由紀子の姿を見るたびにもう少し会話ができるようになれば、もっと楽しいのに・・・と、思う母です。 それに、最近意識して由紀子を他人の手に任せることを心がけている母は、だんだん由紀子の生活の中で見えない部分が多くなっていることが淋しいのです。 成長すればそんなこと当たり前だということも、そうならなければいけないことも、よくわかっています。 でも・・・・聞きたいではないですか・・(笑) そんな思いをA川先生にぶつけてみました。 すると先生が 『自閉症の人と接していて時々感じるんだけど、この人たちにとって今日あったことはもう過去なのよ。自閉症の人は過去にはあまり興味がないのかもしれない・・・気になるのは未来のこと。これから何があるのかがいろんな意味で気になるのよ。 だから、今日何があった?とか、どうした?とかいう質問の答えは「たのしかった!」とか、「いやだった!」の一言しかないのかもしれないのよね』 と、言われました。 その時です、それまで回転椅子でくるくる回っていた由紀子が止まって 「そう!そう!」と、言ったように聞こえました。 先生と思わず 「今、そう!そう!って言った?」 と顔を見合わせてしまいました。(笑) 偶然の言葉かもしれません。でも、もしかして話の内容がわかっているのかも・・・・ヾ(*゜▽゜*)ノ あはは・・・まさかね!! その帰り道、雨が降り出したのタクシーに乗りました。 その車の中で、明日は台風なんだって・・・と、話をしたら 「テレビが消えるよ!暗くなるよ!DVDが見られないねぇ・・・」とパッと反応をして答えました。 前回の台風のときの停電のことを覚えていて、明日も停電をするのではないかと心配をしているようです。 たしかに過去の話よりも未来の話をふった方が会話は進みそうです。(笑) |