2004年4月
新学期2004/4/6(火) |
いよいよ新学期が始まりました。 新しい担任の先生はM田先生。ベテランの女の先生です。 そして、交流の担任は今年転勤してこられたT西先生。 若い男の先生です。 どちらも今まで由紀子と接点がなかった先生方です。 新しい先生が決まった事でホッとしたのと同時に、由紀子を知らない先生方との新学期はどのように変わるのか・・・・。 転校をしてきた時と同じような不安が一度にこみ上げてきました。 由紀子よりも母の方が少しパニックになりました。 二人の先生を前にして、由紀子の事をいっぱい説明しても、まだ話していない事がありそうで・・・。 焦りの気持ちでいっぱいでした。 そんな気持ちを持て余していた私の所に、由紀子が保育園でお世話になったO上先生から電話がかかって来ました。 転勤のお知らせの電話だったのですが、その時つい泣き言を言ってしまいました。 「由紀子の担任がまた変わったんです。どちらも初めての先生で・・・。」 そこまで話をした所で先生に言われてしまいました。 「あら〜〜!また新鮮でいいかもよ〜〜!」(⌒▽⌒)アハハ! その、あっけらかんとした声といい方に私もつられて笑ってしまいました。 思い出しました。 由紀子が自閉症と解って間もない頃、小さなことに落ち込む私を先生がいつもこんな風に笑い飛ばして励ましてくれました。 あの頃、何度先生に助けてもらったでしょう・・・。 そうですよね。 新しい視線で由紀子を見てくれる人たちと出合ったことを喜んでもいいんですよね。 O上先生だけではありません。 冷静になってみたら私の回りには由紀子を心配してくれる先生方や子どもたちがいっぱいいました。 そして、今日始業式がありました。 由紀子は爪を噛みながらがんばっていました。 M田先生は最初にあった日からずっと私の話を聞き続けてくれています。 こんなに一度に話しても先生は覚え切れないだろうと思いながら、話さずにはいられない私を受け入れてくれています。 T西先生は一生懸命由紀子との距離を縮めようと努力してくださっています。 今日も由紀子が歌っていた「さんぽ」を一緒に歌おうとしたら、由紀子に耳を押さえられてしまったようです。(笑) これから1年間、由紀子の頼りになってくれる先生方です。 この出会いがまたよい出会いである事を信じてがんばって行きます。 そして夜、K村先生からも由紀子の様子を心配してメールが届きました。 由紀子はやっぱり幸せものですよね。o(*^▽^*)o~♪ |
突然はだめ!2004/4/7(水) |
二人の担任の先生が代わってしまった新学期、頼りになるのが交流学級の子どもたちです。 たった1年の付き合いなのに由紀子の特性をよく理解していい関係を作ってくれています。 そんな子ども達に今日も助けてもらいました。 今日から給食が始まったのですが、4時間目が終ってM田先生と一緒に3組に行ってみると由紀子が給食当番になっていたようです。 交流学級のT西先生は昨日、給食当番は出席番号順にするとちゃんと連絡をしていたようなのですが、由紀子には理解できていませんでした。 でも、由紀子も当番になっているのならばちゃんとお仕事をしなければなりません。 M田先生が由紀子に給食当番の仕事をするように言った途端 「嫌だ!」と言って泣き出してしまいました。 先生方は訳がわからず、仕事が嫌なのだろうか?と話をしている時に、子どもたちが言ったそうです。 「ゆきちゃんは 突然はだめ!」 「ゆきちゃん!明日からしようね!!」 すると由紀子が 「は〜い!」o(*^▽^*)o~♪ と、答えたと言うのです。 その通りです。 由紀子はスケジュールの急な変更にとても弱いのです。 事前に話をしておけば変更もできますが、給食を食べるつもりで行った所で急にお仕事はできなかったのだと思います。 特にお腹がすいている時には機嫌も悪いし・・・(笑) その後は機嫌も直って午後からのお勉強もがんばる事ができました。 この出来事のおかげで、先生方もこれからはちゃんと由紀子に解るように伝えなければならないと話し合いをしてくださったそうです。 さすが、3組の子どもたちです。<(_ _*)> アリガトォ |
湯 屋2004/4/11(日) |
![]() 我が家のすぐ側に大きな銭湯があります。 銭湯といってもまるで温泉のように、いろいろなお湯があって、露天風呂もあります。 暖かくなってそろそろ湯冷めの心配をしなくても良くなったので、久々に家族で出かけることにしました。 外出嫌いの由紀子も「千と千尋の神隠し」の湯屋に行くといって、大喜びでした。 この銭湯に行くと食事も一緒に済ませて帰ることができるので母も嬉しい!!(~▽~@)♪♪♪ 大きな湯船につかって、薬湯につかって・・・のんびりゆっくりの気持ちのいい時間でした。 写真は自分がおにぎりとから揚げを注文したくせに、母のラーメンを奪って食べている由紀子です。 |
歌2004/4/12(月) |
14日に行なわれる1年生の歓迎集会の時の6年生の出し物の中で由紀子が一人で歌を歌うことになりました。 今回はみんなでお芝居のような事をする中で「世界に一つだけの花」のサビの部分を少しだけ歌うのだそうです。 3月の学習発表会で独唱をさせてもらって以来、由紀子は歌うことにとても自信を持ったようで、どこででも大きな声で歌うようになりました。 だから、今回の歌も本人かなり乗り気です。 出し物を指導されている学年主任の先生に練習のときの様子を聞いたら、普段は歌の途中で止めたり、やり直しをすことにとても抵抗するのですが、今日の練習のときは何度やり直しを指示されても動揺することなく歌うことが出来たそうです。 d(>_< )エライ! 最近自閉症の特徴が強く出て来ている由紀子だけど、好きなことなら頑張れるんだなぁ・・・。 当日、どんな出し物でどんなタイミングで由紀子が歌うのか? 興味津々の母です。 「こっそり見に行ってもいいですか?」と、ずうずうしいお願いをしたら学年主任の先生が許可をくださいました。 久しぶりに忍者になって体育館へ侵入しよう〜〜( ̄ー ̄)ニヤリ |
歌、本番2004/4/14(水) |
いよいよ歓迎集会の日がやってきました。 9時から体育館で歓迎集会をして遠足に行く予定になっています。 忍者の母は体育館の後ろからそ〜っと侵入して2階の観覧席に行ったのですが、 そこが良く目立つところで身を隠す場所がありませんでした。 もともと親が見に来るような行事ではないので、堂々と見るのにはちょっと気が引けるし・・ 仕方がないので由紀子たちの出番がくるまで階段の途中に座って待つことにしました。 2年生から順に出し物が続いて、ついに由紀子たち6年生の番になりました。 目立たないように2階から下を見てみると・・・・が〜〜〜ん!!後姿しか見えない!! 1年生がステージの前に座って観客になっているので私からはみんなの後姿しか見えないのです。 でも、歌声は聞こえるし・・・贅沢はいえませんよね。 o( _ _ )o ショボーン 「♪ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン!♪」 由紀子の歌をきっかけに、出し物が始まりました。 1年間の学校生活をお芝居(?)仕立てで1年生に紹介するようです。 授業風景に運動会、そしてプール・・・・。 さすが6年生です。楽しいお芝居になっていました。 そして、最後に5・6人のお友達と一緒に由紀子が前に出て、また歌を歌いました。 「♪大きな花や小さい花・・・・・」 前半を一人で、後半をみんな一緒に・・・。 マイクを持って堂々と歌う由紀子の後姿がとても大きくて、成長した感じがしました。 みんなに大きな拍手をいただいてこの日もゆきちゃん大成功です。O(≧▽≦)O ヤッタネ 集会の後に遠足へ出発です。 本当ならば6年生の由紀子は1年生の手を引いて歩かなければならないのですが、自分で歩いていくことだけで精一杯なのでこの役はパスさせていただきました。 でも、今日もみんなに遅れることなく最後まで一緒に歩くことが出来ました。 これも成長ですね!(^-^ ) ニコッ その日のお迎えのときにいろいろな先生から由紀子の歌を誉めていただきました。 3月の独唱の時には学年の先生方しかいなかったので、ほとんどの先生方ははじめて由紀子の歌を聞いたわけです。 「涙が出ました!」と最高のホメ言葉もいただいて、またまた嬉しい母なのでした。 v(°∇^*)⌒☆ぶいぶいィ〜♪ |
2004/4/15(木) 遠足の様子 |
昨日の遠足の様子をM田先生に教えていただきました。 6年生の一番前を歩かせてもらったそうですが、みんなから遅れることもなくしっかり歩いて目的地まで行ったようです。 そして、公園に着いた途端にいつもの台詞です。 「お弁当食べよう!」 δ(⌒〜⌒ι) とほほ..どこに行ってお弁当のことが一番なのね。 先生は頑張って歩いたせいでお腹がすいたのだろうと思って、お弁当の時間になるまでずっと心配をしてくださったようです。(笑) 先生ごめんなさい! 由紀子にとって遠足はお弁当以外の何物でもないのです。(笑) やっとお弁当の時間になって、食べてもいいよと言われて喜んだ由紀子、あっという間にお弁当を平らげてしまったようです。 その後、お腹がいっぱいになった由紀子は他のお友達と遊ぶこともなく、M田先生と芝生の上に寝転んで空を見ながらのんびりゆっくり時間を過ごしたようです。(笑) どうりで、「遠足は何をして遊んだの?」と聞いても、何も答えないはずですよね。(笑) 動くことが嫌いな由紀子のことですから、そんな事だろうとは思っていましたが体重のことを考えたら少しはみんなと遊んで欲しかったと思う母なのでした。 |
2004/4/16(金) 可哀相なミミズ |
今日は外で畑仕事をしたようです。 学級園をM田先生と耕したそうですが、由紀子はほとんど戦力になりません。 大好きなミミズとたわむれる事が忙しくてお仕事にはならなかったようです。(笑) 由紀子のミミズ好きは昔からですが、土の中からミミズを見つけては伸ばしたり、縮めたり・・・最後には指に巻きつけてビュンビュンと振り回す始末です。(笑) ミミズが苦手な母には信じられない行為です。(゜ロ゜) ヒョオォォ! 歴代の先生方も皆さんあきれておられました。 いつも殺してしまう前に土に戻させているのですが、ミミズにとっては本当に迷惑なことです。 しかし、今日のミミズさんにはもっと過酷な仕打ちが待っていました。 なんと、ミミズをブチッとちぎってしまった由紀子。( ̄□ ̄;)ガーン かわいそうなミミズさんは体が2つになってしまいました。 ミミズの身体は再生するといいますから、命までは奪ってはいないと思いますが、本当にミミズさんごめんなさい! 先生からミミズをちぎってはいけないと言われて、一応反省をしているらしい由紀子ですが、私が 「今日、畑でミミズさんに何をしたの?」 と聞いたら 「ミミズを破ってはいけません!」 と答えた由紀子です。(笑) (゜▽゜)\(−−;)オイオイ!違うだろう!! |
2004/4/17(土) つつじ祭り |
![]() ![]() 今日は諫早までつつじを見に行きました。 まるで夏のような日差しの中で色とりどりのつつじが本当にきれいでした。 今日もまた、お弁当で釣って由紀子を連れ出したので、花を見るよりもお弁当が楽しかった由紀子ですが、今日はyukiパパも一緒だったので近くの川に下りたりして結構身体を動かしてきました。 川で水を触った後、石投げをして遊んだのですが、写真のとおり最後には大きな石を投げ込んでは水しぶきが上がるの大喜びした由紀子でした。(笑) |
2004/4/18(日) お熱です。 |
今日もいいお天気だったので、yukiパパにお願いして大きなショッピングセンターへ連れて行ってもらいました。 由紀子も喜んでいつものチラシ集めを頑張ったのですが、お昼頃になって急に元気が無くなりました。 いつもは私たちの買い物が終るまでは付き合ってくれるのに、急に家に帰りたいと言ってぐずり出したのです。 家に戻ってからもなんだか元気がありません。 そばに寄ってみると・・・熱い!! 体温を測ってみると38度もあります。・・・ うかつでした。!Σ( ̄□ ̄;) 今日は日曜日です。かかりつけの病院はお休みです。 仕方なく、以前風邪を引いた時にいただいていた抗生剤を飲ませて様子を見る事にしました。 夕方にかけて熱はどんどん上がって、とうとう夜中には39度まで上がってしまいました。 休日当番医に連れて行けばよかったと後悔です。 でも、夜中の4時過ぎ、抗生剤が効いて来たのか汗が出て熱が下がりはじめました。 解熱剤を使えばいいのにと思われる方もいると思います。 そうなのですが・・・。 私も上の娘たちの時にはすぐに解熱剤を使っていましたが、由紀子は痙攣の発作を持っています。 痙攣は熱が急激に上がる時に起こりやすいのです。 過去にも座薬を使って、薬が切れた瞬間に熱が上がって発作を起こした事があります。 それ以来、小児科の先生が熱が高くても状態が悪くない時には解熱剤を使わなくてもいいと言う言葉を信じてなるべく解熱剤を使わないようにしています。 ひたすら水分補給をして熱が下がるのを待ちます。 とても不安な時間ですが、上の娘たちに比べて病気そのものが治るのは由紀子の方が早いような気がします。 でも、熱を出すたびにドキドキでねむれない母です。 ε= (++ ) バテバテ!! |
2004/4/19(月) 問題ない! |
熱は朝方下がったのですが、なんとなくだるそうです。 学校はお休みする事にしました。 そして、病院へ・・・。 喉が真っ赤で、扁桃腺が腫れていると言う事でした。 「昨日はきつかったね?」と先生に聞かれて 「うん!きつかったの!!」と答える由紀子。 具合が悪いわりにはいい反応です。(笑) そして、先生が喉を触って 「ここ痛い?」と、聞いた時です。 触られてくすぐったかったのか、笑いながら 「痛くな〜〜い!( ̄个 ̄) フォッフォッフォ」 「えぇ?!痛くないの〜?」 すると 「大丈夫!!問題ない!!」 (⌒▽⌒)アハハ!なんのこっちゃ! 先生も看護婦さんも大笑いです。 薬をいただいて帰ってきましたが、家に帰った途端にまた布団に横になってボーっとしている由紀子です。 あの診察室での元気はどこへ行ってしまったのでしょうか? |
2004/4/20(火) 今日も欠席 |
熱が下がってやれやれと思っていたら、今度はお腹に来たようで昨夜は1時間ごとにトイレ通いで眠れませんでした。 本人は下痢ではなくオシッコだと言い張りますが、それはそれで問題ありなんだけどなぁ・・・(困) と、言うわけで完全に睡眠不足なので今日も学校はお休みしました。 でも、朝ごはんはしっかり食べたし、その後2時間ほど眠ったので体調はかなり回復して来たようです。 起きてきてからはシンデレラのビデオを見て一人興奮してました。(笑) 夕方からは予約をしていた性教育へ行きました。 大学病院の待合室にいくと5時近くだというのに待合室は自閉症の人が6人もいました。 しかも、5人が女性です。 自閉症は1000人に1人の割合で生まれてくると言われていて、その5人に1人しか女性はいないとされています。 だから、自閉症の女性は5000人に1人しかいないのです。 それが5人もそろうのはすごい!!(笑) それぞれにいろいろなこだわりを持っていて、その自己主張がはっきりしていたのでとてもにぎやかでした。 話題はドラえもんからピンクレディまで・・・(笑) 20代から30代の彼女らの姿は、きっと由紀子の将来の姿と共通するものがあるんだろうなぁ・・・。 そして、彼女たちそれぞれに付き添っていた母親たちの姿は将来の私・・・。 みんながんばっている!そんな気がした光景でした。 |
2004/4/21(水) リレー |
5月30日に運動会があります。 今年は6年生として参加するので、難しい事がいっぱいです。 学級対抗リレーも去年はみんなの半分しか走らなかったけれど、今年はみんなと同じく運動場を半周走る事になりました。 由紀子の走りは、亀さん並! ほとんど歩く早さと変わりません。 正直に言えば、今年もハンディをもらいたいと思っていました。 クラスのみんなの足を引っ張ってしまう事がつらいからです。 でも、決まったからには由紀子も頑張らなくっちゃ! 練習も試みたいと思っています。 でも、でも、母も運動は苦手なんですよねぇ・・・。(⌒〜⌒;A それに・・・由紀子の中には「人に勝つ!」という概念はないような気するし・・・・どうしましょう?(笑) そんな中で幸せなのは交流学級の子どもたちの言葉です。 「心配はいりません!ゆきちゃんが半周走れればいいのです。3組は勝ち負けは気にしていません。由紀ちゃんが頑張って走って、私達は1.2フィニッシュをとって由紀ちゃんとみんなで喜ぶ!それが3組の目標です。由紀ちゃんも頑張ってね!」 いつも、この子たちに救われています。 あっ!書き忘れていました。 ゆきちゃん、元気になりました。 今日から学校にも行きました。 でも、2日間の寝不足のせいで朝寝坊をしてしまい遅刻をしました。 いつも、6時過ぎには自分で起きてくるのに、今日は名前を呼んでもピクリともしません。 気持ちよさそうに寝ている由紀子の顔を見て、やっと気分がよくなったんだなぁ・・・と思ったら、無理に起こせなくて・・・。 先生に遅刻を許していただきました。 甘い母でしょうか?σ(^_^;) |
2004/4/22(木) 現 川 |
![]() 今日は音楽のレッスン日 いつものようにJRに乗って現川(うつつがわ)へ・・・。 ちょっと風邪気味で声の調子がいまいちでしたが、とても落着いてレッスンをしてきました。 今日は写真の楽器で「いつも何度でも」の曲に合わせて伴奏をしました。 この楽器、ハンドベルのように一つ一つが音階になっています。 小さなハンマーがついていて振ると、そのハンマーが本体を叩いてきれいな音が響きます。 とても素敵な演奏になりました。 お聞かせできないのが残念です。 その後、もしかしてこの伴奏をピアノで弾けるかもしれないということになって、挑戦させて見ました。 すると・・・あっという間にマスターしてしまったんです。 親ばかな私は、やっぱり耳がいいんだぁ・・・と喜んでしまいました。(笑) 人に伴奏をしてもらって歌う楽しさを知った由紀子。 そして、今度は人の歌に伴奏をつける楽しさを知りつつあります。 |
2004/4/23(金) 帆船まつり |
![]() ![]() 長崎で帆船まつりが始まりました。 昨日からyukiパパと由紀子を連れて行きたいと話をしていました。 ただ、最近路面電車に乗る事ができなくなっている由紀子は会場方面へ行く事を嫌がっています。 路面電車の車内放送が嫌なのだそうです。 会場は以前はよく行っていた大型スーパーのすぐ側です。 我が家から駅まではバス。駅からは路面電車。それが由紀子のパターンになっていました。 他にもバスを乗り継いで行く事も、駅から歩いて行く事もできるのですが、由紀子の中でパターンを変える事が大変なのです。 そこで、作戦を立てました。 普通のバスに乗り換えるのではなく、駅の構内から出発するコミュニティバスを利用してみることにしました。 由紀子は初体験です。 「らんらん」という名前のついたオレンジ色のバス。 その写真をインターネットで探して、由紀子に見せて 家からはいつもの大きいバス、次にこのオレンジ色のバスに乗って出島へ行くんだとインプットして見ました。 大成功!! 新しい乗り物に興味津々の由紀子は私たちの誘いに乗ってきました。 そして、会場へ・・・。 大きな船がいっぱい入港していました。 ロシアの水平さんがいっぱい並んでいる所を通った時に、「セーラーマンだ!」と言ったら、「セーラームーン?」(☆。☆)キラーン!! 違うって!(笑) 船を見ながらぶらぶらとお散歩をして、ソフトクリームを食べて、いつものスーパーでチラシ集めをして・・・帰ってきました。 帰りは会場から駅まで歩いてきました。 次からランランにのってスーパーに来れる? と聞いたら 「うん!だいじょうぶ!!」と答えてくれました。 よかった!これで行けない場所が一ヶ所減りました。 写真で由紀子のお尻の下にいるのはyukiパパです。 いつまでも小さな子どものようにひざに座らせたいのです。 でも、結局つぶされちゃった!(笑) |
2004/4/24(土) きらきら |
![]() 6年生になって、これといった問題もなく学校生活が進んでいます。 でも、心なしか由紀子の表情にキラキラした物が見られないような気がします。 主治医の先生にも落着いてはいるけれど、やはりK村先生を失った事の喪失感は大きいのだろうと言われました。 「K村先生に会いたい?」と、私が聞くと、「会いたい!」と即答します。 再会が苦手な由紀子ですが、まだ先生の事は過去にはなっていないようです。 K村先生に会わせてやりたいと思っていた矢先、K村先生から用事があって体育館へ来られるという連絡がありました。 30分しか時間がないと言われるので、大急ぎで学校へ向かいました。 いつも亀のようにしかあるかない由紀子が、私にせかされると小走りになります。(笑) その時の顔が本当にキラキラしていました。 学校について体育館の前でK村先生の後姿を発見! 「いた!いた!」と由紀子が言いました。 どなたかとお話しをされていて、まだ由紀子に気がつきません。 「行っておいで!」と、背中を押しますが足が動きません。 その時、先生が振り向いて「ゆきちゃん!」と声をかけてくれました。 顔は満面の笑みなのですが、まだ近づく事ができません。 「おいで!!」先生がその言葉を言った途端、由紀子が飛び上がってポーズをしました。 体中でうれしい!!と叫んでいるようでした。 そして、先生と手をつないで体育館へと入って行きました。 人気者の先生は次から次にいろいろな人に声をかけられて話をされます。 その横で黙って寄り添っている由紀子! 後ろから見ていた養護の先生と、「いつもの光景ですね。」と笑ってしまいました。 会話が苦手な由紀子ですから、言葉は要らないのです。 先生が側にいる。それだけで充分幸せなのです。 30分はあっという間に過ぎてしまいました。 でも、時々土曜日には体育館で先生に会える事が解りました。 これで、K村先生は過去の人にはならないで済みそうです。 ![]() 先生とお別れした後、学校の前にある公園によってブランコに乗りました。 「これでよしっと! よかったね!ってK村先生だよ!」 と、先生の口癖を真似しながら本当にいい笑顔を見せてくれました。 |
2004/4/25(日) 干拓の里 |
![]() ![]() ![]() 今日は諫早にある干拓の里に行ってきました。 今日の由紀子の楽しみは自転車です。 ここには、自転車広場があって補助つきの自転車や二人乗りの自転車などに乗る事ができます。 最初は補助つきの自転車に一人で乗っていましたがちょっと小さすぎたのか、すぐに降りてしまいました。 そして、回りでみんなが乗っていた2人用の自転車に乗りたいと言い出しました。 写真の通り、yukiパパにこいでもらって由紀子はお客さん! すごく楽しそうでした。 この日もすごくいいお天気で水に足をつけても冷たくはありませんでした。本当は全身水に浸かりたかったゆきちゃんですが、さすがに6年生です。 ぐっとこらえて、足だけで我慢をして来ました。 えらい! |
2004/4/27(火) 家庭訪問 |
今日は家庭訪問でした。 家庭訪問と言えば・・・ケーキです。(笑) なんでやねん! でも、由紀子にとってはそうなんですよね・・・(爆笑) 先生方のコーヒーとケーキを用意している私の横で、 「ケーキは先生が来てからよ!たべちゃだめだよ!!」 と繰り返していました。 そこへ、M田先生とT西先生が来られました。 挨拶を済ませて横を見ると、ちゃんと由紀子が席に着いて待っていました。 「いよいよケーキだ!」そう顔に書いてあります。(爆笑) 先生方にその事をお話をすると「どうして、席に着いているかと思えばケーキか!(笑)」と、大笑いです。 食べていいよ!と言われたら、あっという間に平らげてさっさとパソコンへ行ってしまいました。 用は済んだって事ね!(^-^;Aハハハ・・・。 先生方には由紀子が家で楽しんでいる趣味を見ていただきました。 チラシ集めに、愛読書、パソコンの様子・・・・ 学校での由紀子とのコミュニケーションに役立てていただきたいと思っています。 相変わらず、お伝えしたい事がいっぱいあってついつい長話をしてしまう母です。 15分の予定で来られたのに45分以上引きとめてしまいました。 本当はもう少しお話をしたかったのですが、仕方がありません。 また学校でいろいろお話をさせて頂く事にします。 話しても話しても・・・まだ話し足りないような気がしている母です。 まだ、気持ちが焦っているのでしょうか? |
2004/4/29(木) 初プール |
今日は自閉症協会の総会でした。 10:30〜15:30まであるので、由紀子は協会の保育に出す事にしました。 スタッフがマンツーマンで相手をしてくれるので安心です。 しかも、今日はプールが予定されています。 水が大好きな由紀子はその事だけで、保育に行く事も2つ返事でOKしてくれました。 今日の担当のスタッフさんは大学生のお姉さん。 かわいい方でした。 自閉症児の相手をするのは初めてのようで、かなり緊張されていましたが、何事もなく一日が終りました。 午前中はボールプールにすっぽり浸かって過ごし、午後からはプールで楽しそうに遊んでいたようです。 母は、今年は協会の広報のお仕事を手伝う事になりました。 パソコンの入力とか好きな仕事ですからなんとかなるでしょう。f(^-^; ポリポリ そろそろ新しい1年が始動し始めました。 母もがんばらなくっちゃ!! |
2004/4/30(金) みんなと一緒に走ります。 |
学校では運動会の練習が始まっています。 今日はリレーの練習だったそうですが、由紀子は走るのが嫌だと運動場に出る事を拒否してパニックを起こしてしまったそうです。 今日はあいにく特殊学級の担任の先生がいらっしゃらなかったので、3組のみんなと運動場に出なければ由紀子は一人になってしまいます。 きっと、みなさん困ったと思うのですが、助け舟を出してくれたのが学年主任の先生でした。 先生のクラスは体育館での授業だったので、「体育館のピアノで歌っていいよ!」と言って、由紀子を連れて行ってくださいました。 体育館でしばらくピアノで歌を歌った後、1組のみんながやっていた倒立の練習を自分もすると言って授業に参加したようです。 少しはいけない事をしたと反省をしたのでしょうか? なら、いいんだけど・・・。ε-(_- ヾ)ハァ この時間は何とかなりましたが、これからの事を考えると由紀子のこの反抗は困ります。 学年主任の先生とは『次の体育はみんなと一緒に走ります。』と約束はしたようですが、連休が終るまで覚えていられるでしょうか? 基本的に由紀子は走る事が嫌いです。 以前の学校でも持久走の練習をしていた頃に、走るのが嫌だから学校に行かないと言い出した事があります。 あの頃は、毎日が戦いでした。 また、あの状況が始まるかも・・・何とかしなっくっちゃ!! そこで、まずは先生と約束をしたことを忘れないように紙に書かせる事にしました。 ![]() 由紀子は視覚的な情報の方がよく入るので紙に書いたものを見せて約束を守らせる事にしました。 でも、これだけでは解決はしないでしょう・・・。 由紀子に走る楽しみを持たせてやらなければいけないような気がします。 今まで、つらい事を乗り越える時にはいつも大好きな先生の応援と誉め言葉がありました。 誉められるとどこまでも頑張れる由紀子なので、今回もどなたかにその役目を引き受けていただけたら・・・。 ただ、大好きだったK村先生はもういません。 あたらしい担任の先生方とは、今やっと関係ができつつある所です。 どうした物でしょうか? また新しい悩みに頭が痛い母なのです。 |