目次へ
2004年1月
2004年、初パニック!! 2004.1 |
明けましておめでとうございます。 2004年が始まりました。 今年もゆきちゃんはがんばります!応援をよろしくおねがいします。 今年は長崎で迎える初めてのお正月です。 いつものお正月とは何かと違う事が多くて戸惑うゆきちゃんです。 初詣の神社も変わりました。 去年まで車で出かけていたのに今年からバスで出かけなければなりません。 この環境の変化にゆきちゃん大抵抗です。 バスは嫌だと騒ぐので妥協して行きだけはタクシーを使う事にしました。 なのに・・・神社の近くの道に立った途端その場所には行きたくないと言って 大泣きをはじめたのです。 家族全員で引っ張って歩こうとしたら腕を振り切って道路に寝る始末! (;-_-) =3 フゥ なだめたり怒ったり・・・新年早々大騒ぎ!! 道行く人がみんなびっくりして振り向いてゆきます。 お騒がせしております。ヽ(; ;)\(=^ ^=)どうもすみません! 結局、私と二人で神社から離れた場所で家族の御参りが終わるのを待つことにしました。 二人でベンチに座っている間に由紀子の興奮も治まって、私の話を聞く余裕も出できました。 「帰りに○トセピア(大型スーパー)にチラシ集めに行こうね!」 と、話をした途端に「神社にいく!」と言って長い階段を駆け上がり始めました。 ゞ( ̄∇ ̄;)おいおい 何とか無事に初詣を済ませることができましたが, 波乱の1年を予感させる初詣になりました。 次に行った○トセピアで初春の催し物として神楽があっていました。 最後に大黒様が登場してお菓子を配ってくれました。 由紀子は耳こそ押さえていましたが、横目でしっかり見ていました。(笑) ![]() |
お年玉 2004.1.3 |
長崎での初めてのお正月も今日で終わり! 引越しをしたせいで親戚の家への挨拶回りがなくなって母は楽チンになりましたが、 ゆきちゃんはお年玉がもらえなくて残念です。 今年はお父さんからしかもらえませんでした。 由紀子はお年玉がなんなのかよく解っていないのですが、 ただ正月にはおもちゃ屋さんに行って何か買ってもらえると思っているのです。 残念なのは母のほうかもしれません。 だって、おもちゃを買うためのお年玉がないという事は私の財布から・・・・(笑) ともかく、今年もおもちゃ屋さんへ出かける日がやってきました。 いつものように自分の好きなおもちゃを選ぶ由紀子の横で値札を気にする母です。(笑) 今年は、『明日のナージャ』のアンブレラと、セーラームーンの本を買うことになりました。 まぁ、これくらいなら母の負担も軽くすみます。(* ̄ー ̄)y- その後、近くのスーパーで買い物をする予定だったのですが、 いつもはチラシ集めに張り切る由紀子が今日は「お家に変えろ〜!」を繰り返します。 お腹でも痛いのかもしれないと思って買い物もしないで急いで家に帰ったのに・・・・。 家に着いた途端にゆきちゃんは上機嫌でおもちゃの箱を開けたり、 セーラームーンの本を広げたり・・・。 なんだ…早く家に帰りたかった訳はこれか!(#´ο`#) はぁ〜 |
髪を切りました。2004.1.6 |
髪の毛のクセが強い由紀子はいつもショートカットです。 でも、そろそろ女の子らしい髪型をさせてみたいと思って髪を伸ばしてみる事にしたのですが、 髪が伸びるにしたがってまるでブロッコリーのように髪が爆発するようになってしまいました。 朝からワックスを使って撫で付けても、時間がたつとドッカ〜ン! もう手に負えなくなってしまいました。(;^_^A アセアセ 本当は12月中に切りたかったのですが、 年末は美容院が混んでいるので年が明けるのをじっと待っていました。 でも、もうすぐ新学期です。そろそろ何とかしなければ・・・。(笑) 外出が嫌いな由紀子を必死に説得して行きつけの美容院へ連れて行ってきました。 担当の美容師さんに「助けてください!!」とお願いです。(笑) さすがにプロですよね〜!ブロッコリーのようだった髪が見る見る綺麗になっていきます。 良かった!(;´・`)> ふぅ 写真は使用前、使用後です。(笑) 午後からは今年最初の性教育に行ってきました。 少しずつ身体の変化もみられるようになってきました。 そろそろゆきちゃんもお姉さんになる日が近いのかもしれません。 由紀子のお勉強もですが、何より私が由紀子の変化をしっかり受け止めて心の準備を済ませておかなければ・・・。 ![]() ![]() |
新学期 2004.1.8 |
やっと冬休みが終わりました。 カレンダーの印を数えるほど楽しみにしていた新学期です。 朝から上機嫌で起きてきました。 「K村先生は? S木先生は? みんなは?」 と、学校で会える人の名前をつらねて、ちゃんと学校に来るのかどうか確認をしました。 私が「みんなに逢えるよ!」と声をかけると、満面の笑みです。 うん!“O( ^ - ^ )O” でも、登校は私に学校まで一緒に来て欲しいそうで・・・(笑) ちょっぴり不安もあるんですよね! お迎えに行くと、K村先生が今日の朝の様子を話してくれました。 いつものように職員室のK村先生のところに連絡帳を持ってきた由紀子が、 職員室中の先生に向かって大きな声で「おはようございます!!」とあいさつをしたそうです。 「いいスタートが切れましたね!」と先生も喜んでいました。 外に出かけることが嫌いな由紀子は、冬休みのほとんどを家の中ですごしました。 パズルをしたり、ビデオをみたり・・・チラシの整理にパソコン・・・ 好きな事がいっぱいできて、幸せといえば幸せですが、 毎日これの繰り返しはさすがの由紀子も退屈だったのでしょう。(笑) 5年生も残り少なくなりました。 楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。 |
またお休み! 2004.1.10 |
やっと冬休みが終わったと思ったら、また三連休です。 いつもはお休みを喜ぶ由紀子もさすがに「うんざり」のようです。 朝から退屈モード全開です。 ┐('〜`;)┌ 母はパソコンの整理に夢中だし、ねーねーは風邪を引いてお熱を出しているし、 まーまーだって病み上がりでちょっと辛そうです。 仕方なく、パズルで一人おとなしく遊ぶゆきちゃんです。 パズルといえば・・・。 最近またジグソーパズルにこっています。 500ピースのパズルを繰り返し作っていると思ったら、 ピースの位置を覚えたらしく1時間ほどで完成するようになりました。 次は1000ピースのパズル! これも、作っては壊し、作っては壊し・・・・。 毎日あきもせずに同じパズルをやっています。 これも、もう3時間かからなくなりました。 横で見ていると気持ちがいいほどピースが埋まっていきます。 この集中力! 将来、きっと何かに役に立つと期待している母なのでした。 でも、こんなに家の中ばかりいるとまた太ってしまいます。 明日はどこかへ連れ出そうと思います。 |
モジャ公 2004.1.11 |
昨日の日記に書いたとおり、今日は由紀子を誘って本屋さんに行きました。 しかも歩いて!(*^.^*) やっぱりお休み続きで退屈なのでしょう。 いつもは車でなければ行かないというのに、今日は意外にあっさり歩いて出かけることに同意しました。 病み上がりの2人の姉達も本屋さんなら行くといって付いてきました。 久しぶりに女4人でお出かけです。 最初に我が家から歩いて10分ほどの大型電気店の中にある本屋さんに行きました。 でも、お気に入りの本がなかったのかすぐに「お家にかえろ〜!」が始まりました。 せっかくここまで来たのに、これで帰るのはあまりにも寂しい!! そこで、もう一軒の本屋さんまで足を伸ばすことにしました。 レンタルビデオ店に併設された本屋さん。 ここにも、お気に入りの本はありませんでしたが、 レンタルビデオ店の中古ビデオ販売のワゴンの前で由紀子が目を輝かせました。 「モジャ公だ!」 (・・?) エッ なんとも古いアニメのビデオです。 むかし、ねーねーが小さかった頃に見たような気がします。 でも、どうして由紀子が知っているのでしょうか? 多分、インターネットの中で出会ったのでしょうが・・・。 また、なつかしのアニメコレクションが始まったようです。 前回はあんみつ姫でした。 本人には古いも新しいも関係ないのでしょうね。 何はともあれ、お年玉の残りで手に入れたビデオを抱えていそいそと家路を急ぐゆきちゃんでした |
学校にて・・・。2004.1.13 |
久しぶりにK村先生に由紀子の学校での様子を聞かせてもらいました。 始業式で・・・。 いつも交流学級のみんなと一緒に列に並んでお話を聞く由紀子ですが、 途中でじっとしていることが我慢できなくなると、 列から離れてK村先生と後ろに避難するようです。 ところが、今日はK村先生はご用があって少し遅れて体育館に入ってきたので後ろの方に立っていました。 いつものようにちょっと疲れたゆきちゃん。 スーと列からはなれて後ろに出てきたようです。 でも、いつもの場所にK村先生がいません。 (・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ どうするのだろう? てっきり、泣き出すと思ったK村先生は慌てて由紀子の側に行こうとしたそうですが、 由紀子は黙って列に戻ってまた静かに話を聞き始めたようです。 その様子を見ていたS木先生とK村先生は、 自分達が居ないと解れば、それなりに頑張れるんだなぁ・・・ と話しをしたとか・・・。 その時、K村先生はそろそろ由紀子を自立させたいと思ったそうです。 転校してきて新しい環境の中で不安が一杯だったときに守ってくれたK村先生を すっかり信頼して頼りきっている由紀子です。 でも、もう学校にも慣れて、お友達もたくさん出来ました。 先生の言われる通り、そろそろ自分で頑張らなくてはなりません。 5年生も残り少なくなりました。 もうすぐ6年生、小学校も最後の年です。 いつまでもK村先生に甘えてばかりはいられません。 我慢すること! 自分の感情をコントロールすること! ずっと目標にしてきたことの原点に戻って頑張らなくっちゃ!! |
泥棒がでたの・・・。2004.1.14 |
姉妹が3人揃っての生活も2ヶ月が過ぎ、ねーね-も元気になって俄然にぎやかになりました。この姉妹の力関係ははっきりしています。 1番ねーねー・・・最強の長女です。 2番由紀子・・・・我が家の女王様もねーね-には逆らえない!(笑) 3番まーまー・・・優しい性格があだになって、ねーね-には押さえつけられ、 由紀子にはこき使われて・・・可哀相なまーまーです。(笑) お風呂に入った後、由紀子のためにスイ-ティーとかいう緑色のフルーツを剥いてやりました。 由紀子はパズルをしていたので横に置いて「ここに置いておくからね」と声をかけましたが、 パズルに夢中になっている由紀子は「うん!」と答えたまま食べません。 すると、側で本を読んでいたねーね-が食べるマネをしました。 (^〜^)モグモグ それをみた由紀子は慌ててお皿を抱えて 「わたしのなの〜〜〜!(`へ´)プンプン」 そして、ねーねーに背中を向けてたべながら小さな声で一言 「泥棒がでたの!」 ヾ(@^▽^@)ノわはは 面と向かって言えないものだから背中で言ってるよ!(笑) この「泥棒がでたの!」の台詞は、先日手に入れた「モジャ公」のビデオの中の台詞です。 由紀子はこうやって自分の言葉を増やしていくんですよね・・・。 それにしても、こうやって適切な場面で使えるのにはいつも感心します。 その後・・・? ねーねーにコチョコチョとくすぐりの刑にあわされておりました。 o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア!! |
お父さん、おめでとう! 2004.1.15 |
今日はお父さんの誕生日です。 でも、ゆきちゃんには学校が終わるまで内緒でした。 だって、由紀子に家族の誕生日のことを話すとその日は朝からケーキのことで頭が一杯になって 学校で他の事に手につかなくなってしまうんだもの・・・。(笑) そんな訳で、お迎えに行ったときにケーキの話・・・いえ!お父さんの誕生日の話をして帰宅してすぐにプレゼントの準備をしました。 プレゼントは携帯のストラップ。 以前お買い物に行ったときに由紀子が見ていたものを母が独断で決めて買っておきました。 由紀子のお仕事はカードに書き込むことです。 私が「ここに書いて・・・。」と言っただけで、書き込むせりふは自分で解ったようです。 お姉さんになりました。(感激!) 「おとうさん、おたんじょうび、おめでとう。ゆきこ」 さて、お待ちかねのケーキの時間。 みんなでハッピィ-バースディの歌を歌おうとしたら、由紀子が「一人で!!」と言って自分だけで歌って、 さっさとローソクを吹き消してしまいました。 いつものこととはいえ、当然のことのように!(笑) 可哀相なお父さんはすっかり主役を奪われて横で手拍子を打つだけで終わったのでした。(笑) でも、おとうさんは娘が3人そろって祝ってくれた誕生日に大満足のようでした。 ![]() |
熱唱 2004.1.20 |
朝からボーとしている由紀子たちにK村先生は歌を歌わせてから 一日のスタートを切らせることにしているそうです。 そうなれば、一番張り切るのは由紀子です。 昨日は「さくら(独唱)」を、そして今日は「カントリーロード」を歌ったそうです。 たぶん、由紀子のことだから「ひとりで!」とか、わがままを言っているのだと思うのですが、 先生にギターやドラムで伴奏をつけてもらって気持ちよく歌っているみたいです。 心優しい5組のお友達二人はそんな由紀子の歌をじっと聞いてくれるそうで…。 本当にありがとうね! アリガトネ\(^^\)三(/ ^^)/アリガトネ 最近、家でもお気に入りのCDをヘッドフォンで聞きながら大きな声で歌っています。 テレビを見ていても知っている曲が流れると一緒に歌っているし…。 そういえば・・・昨日まで「やまとなでしこ」というドラマの再放送があっていたけど、 その主題歌も好きな曲の一つだった。 その曲のさびのところに ♪〜You everything〜 というのがあるけれど、そこを由紀子は ♪〜You ABC〜 と、歌う(笑) 歌われてみると、そう聴こえないこともないのだけど〜 (*^▽^*) ニョホホ |
雪 2004.1.21 |
朝起きてみたら一面雪景色でした。 とても綺麗だけど長崎の街は大混乱です。 YUKIパパも車で通勤ができないのでJRで行きましたが、 途中でポイントの故障があって1時間以上車内で足止めでした。 由紀子の学校は家から近いし、坂もないので大丈夫!! でも、先生達が・・・。 長崎は坂の街ですから、山越え通勤が多いので学校に来る事ができない先生方が いっぱい居るのです。 K村先生の家も学校からはかなり遠くです。 由紀子のまわりの先生がみんな居なかったらどうしよう?! 念のために朝からK村先生に電話をしました。 すると先生は今から歩いてくると言われます。 ('o'=) ウソ!?この雪の中を? 先生の家からだと1時間半はかかるでしょう?!・・・大変!!! 先生と相談をしてK村先生が学校に着いてから連絡をもらって、登校することになりました。 結局、いつもより20分ほど遅れて学校へ・・・。 学校に着くとすぐに運動場で雪遊びが始まりました。 今まで雪の中を歩くのも辛そうだった由紀子なのに、お友達に手を引かれてさっさと運動場へ行ってしまいました。(笑) 一年に一度あるかないかの積雪です。 子ども達は大はしゃぎ!みんな雪だらけになって遊んでいました。 カメラを持っていかなかったのを本当に後悔しました。 今日は現川に音楽のレッスンに行く予定だったのにそれも無理! 本当は雪の現川の写真を撮りたかったと、ちょっと残念な母です。(*^-^*) レッスンは来週に変更していただきました。 |
雪合戦は嫌! 2004.1.22 |
昨日の雪合戦の写真をK村先生から頂きました。 この雪合戦の途中で由紀子は寒さで凍えてK村先生に 「抱っこして!」(((p(>v<)q)))!! 「もうかえろ〜!」(T◇T) と、訴えていたそうです。(笑) そう言われてみれば、あまり動くことを好まない由紀子は雪合戦の間に走り回ったとは考えられません。 きっとじっとその場で雪をいじっていたのでしょう。 それでは体が冷え切ってしまうのも当然です。 この辛い体験のせいで今日は朝から「学校に行かない!」と抵抗をしました。 今日も窓からは白い雪が見えます。 きっと学校に行けば、また雪合戦があると思ったのかもしれません。 「今日はもう雪合戦はありません。」と、説得をしてやっと学校へ送り届けました。 それでも、学校でも不安定だったらしくパニックを頻繁に起こして先生方にいっぱい心配をかけてしまったようです。 ![]() |
今日もパニックちゃった。 2004.1.23 |
お迎えに行くと交流学級の担任のS木先生が5組まで由紀子を送ってきてくれました。 終わりの会でまたパニックを起こして、今日はS木先生に噛み付いてしまったようです。 原因は終わりの会の時にみんなで歌っている最中に校内放送が流れて、 歌が中断してしまったこと。 由紀子は歌やビデオが中断してしまった時には最初からやり直さなければ落ち着かないのです。 でも、この日はもう時間が無くて、先生はそのまま続きを歌わせることにしたようです。 「僕も、これはパニックを起こすかもしれないと思ったのですが・・・。」 そうS木先生も言われました。 これは仕方がないことです。 いつも、由紀子を中心に世の中が回っているわけではありません。 由紀子が我慢をしなければ成らないこともたくさんあるはずです。 先生方が原因をわかった上で、起こったパニックは仕方がないと思うのです。 いつも、たくさん配慮をして頂いている由紀子です。 その優しさについつい甘えて最近少しわがままになっている所もみられます。 すこし、我慢をすることも身に付けてほしいと思っているのですが…。 そんな話題の中で先生が、 「クラスの子ども達が泣いている由紀子さんを見て、最初から歌いたいんだよねと、言ったんですよ!」 と、いわれました。 誰も由紀子のこだわりを説明したわけでもないのに、 まわりの子ども達はしっかり由紀子の事を理解してくれていることを実感させてくれました。 この子達に支えられて、由紀子の学校生活は成り立っていると本当に思います。 |
K村先生の手が痛いの! 2004.1.25 |
由紀子が学校でパニックを起こしたことを家族で話をしていました。 自分のことを話しているらしいことは理解している由紀子はかなりバツが悪そうです。(笑) S木先生に噛み付いた話をしたときです。 「K村先生の手が痛いの!ごめんなさい!」と由紀子が言いました。 (一。一;;)エッ? もしかして、K村先生にも噛み付いたんじゃないでしょうね? (ノ_-;)ハア… |
ドラマー 2004.1.26 |
5組にはK村先生のドラムセットが置いてあります。 いつも、K村先生がドラムで由紀子の歌の伴奏をしてくれるのです。 ドラムのリズムに乗ってたくさんの歌を歌っています。 でも、最近歌うだけではなくドラムそのものに興味が湧いてきたようです。 K村先生は由紀子にとって楽器の定義は歌が歌えるものなのかもしれないと言われます。 楽器と認識したから自分でも叩いてみたいと思ったのでしょうか? ![]() 今日はお迎えに行った時にドラムを叩きたいと言い出しました。 先生に許可をもらって恐る恐る叩き始めた由紀子。 最初は小さな音で一つ一つの太鼓を順番に叩いていきました。 それでも、足もちゃんと使って…(笑) そのうち、だんだん大きな音で叩けるようになって、最後にはこの笑顔です。 本当にいい笑顔です。 身体中で音を楽しんでいるように見えました。 こうやっていろいろな楽器で音楽が楽しめるようになったら、由紀子の生活はもっと豊かになるだろうと思いました。 さて、昨日由紀子が言っていた「K村先生の手が痛いの!」の真相がわかりました。 K村先生は由紀子がパニックを起こして頭をたたき出したときに 自分の掌を手と頭の間に入れて由紀子に叩かせてから 「痛い!」とオーバーに言って 「先生の手が痛いからもう頭叩かないで!」と言われたそうです。 その印象が強く残って昨日のセリフになったようです。 大好きな先生の手を叩いてしまった事を本当に後悔したのでしょう。 |
血液検査 2004.1.27 |
今日は大学病院で血液検査をしてきました。 今まで、小児科で出してもらっていた痙攣の薬を 自閉症の主治医の先生がいる大学病院で出してもらうことになったので、 血液検査や脳波の検査をすることになったのです。 前回の血液検査の時の様子も日記に書きましたが、 基本的に由紀子は注射は我慢できます。 でも、しなくていいのならしないに越した事は無いわけで・・・(笑) 学校にお迎えに行って、 「今日は血液検査に行くよ!」と、話をした途端に 「行かないの!!」と、不機嫌になりました。 この様子では1回家に戻ると連れて行くのが大変そうだったので、 学校からそのままタクシーに乗せて強制連行することにしました。 ニゲルナ (−_−;)o〜〜〜〜〜(;/_゜)/)))) ズルズル それでも、病院に着くまでには諦めたらしく何事も無いように診察室へ入っていきました。 最初は主治医のA川先生と話をして、その後処置室で看護師さんに採血をしてもらいました。 今日の看護師さんは若い男の人! ゆきちゃんちょっとご機嫌かも☆〜(ゝ。∂) 身長、体重を計ってもらった後に、なぜか血圧まで計って欲しいとおねだりをしていました。(笑) なぜ血圧なのか?・・・それは不明です。 もちろん血圧は正常!! さて、いよいよ注射になると 「お願いだからジッとしてね!」と、自分で自分に言い聞かせているかと思ったら、 今度は 「痛いからちゃんとしてね!」 「きちんとしてね!」 と、看護師さんにプレッシャーをかけ始めました。 看護師さんは「いや〜!緊張しちゃうなぁ!!」(笑) そんな掛け合いのうちに採血は無事に終わり! すっかり、看護師さんとも仲良くなって帰ってきました。 次回から大学病院に来る楽しみが一つ増えたゆきちゃんでした。 |
音楽のレッスン 2004.1.29 |
![]() 今日はのびのびになっていた現川での音楽レッスンの日です。 最近ドラムを叩き始めたことを知ったH崎先生はアフリカの太鼓を持ってきてくれていました。 最初は由紀子のピアノに合わせて叩いたり、歌を歌うときに叩いたり・・・。 少しずつ由紀子の興味を引いて下さったようです。 レッスンに通い始めた頃には、先生が太鼓に触ることも拒否していた由紀子ですが、 今日はすんなり受けいれたみたいです。 そして、最後には先生と一緒に太鼓を叩くこともできました。 叩く場所や、強さによって音が変わることを教えていただきました。 それと、もう一つコードハープという楽器も使わせてもらいました。 コードが書いてあるボタンを押すだけで歌の伴奏ができます。 レッスンの後、由紀子が歌う千と千尋の神隠しのテーマ曲を歌い、 私がコードハープを演奏しH崎先生が太鼓を叩いて、 ちょっとしたセッションを楽しんできました。 この3人でバンドができるね!と、大満足の演奏でした。(笑) 現川の写真も撮って来ました。梅の花がそろそろ咲き始めた現川です。 春はもうすぐ近くまで来ているようです。 ![]() |