2003年12月
ミカン狩りの絵 2003.12.1 |
学校で描いたみかん狩りの絵です。 先生が「ミカン狩りに行ったときの絵を描こう!」といったら、自分ですらすらと描いたそうです。 クラスメイトのほかの二人も描いたのですが、二人とも木になっているみかんの絵を描いていました。 でも、由紀子の絵はミカンに囲まれて笑顔の自分の顔が大きく描かれています。 先生と私との共通の意見ですが、由紀子にとってみかん狩りはやはり、食べる事が主だったと言うことです。(笑) ミカンが木になっていることなどどうでもいい事だったのでしょう。 お腹いっぱい食べたミカンの美味しさ! 真ん中で満足そうに微笑んでいる自画像がその思いをよく表現しています。 先生曰く、 このミカンの数はまさか自分で食べた数ではないでしょうね? (゜ロ゜) ヒョオォォ!うそぉ〜!(笑) ![]() |
ピアノのレッスン 2003.12.4 |
先々週のピアノのレッスンで始めて先生とセッションをする事ができた由紀子。 今日はもちろん機嫌よく現川下向かいました。 いつものように母は一人で写真を撮りに里へおり、由紀子と先生は2人だけのレッスンです。 先生も今日は大丈夫!と笑顔でした。 1時間後 二人はかえるの歌を演奏中でした。 早いカエル、遅いカエル、スキップをするカエル・・・・。 リズムや速さを変えながら演奏をします。 由紀子のお気に入りは「早いカエル」。初めは早すぎて音が飛んでしまっていましたが、 繰り返すうちに正確に音を拾えるようになっていきました。 先生の指示がよく入っています。 「今度はどんなカエルにする?」の質問にさっと「早いカエル!」と答えが出ます。 やっと先生との間にコミュニケーションが取れるようになったようです。 後半は先生に素敵な曲を何曲も演奏してもらいました。 お母さんの為にと、由紀子の知らない曲もたくさん! とても気持のいい時間でした。 その中に、「千と千尋の神隠し」の挿入曲がありました。 すると、それまで黙って聞いていた由紀子が、 この曲を聞いた途端に自分もピアノを弾くと言って音を拾い始めました。 最初は何を弾いているかわからないほど音を探してていましたが、 何度か引く間に何の曲か解るようになってきました。 「自分が知っているのに弾けないのが悔しいのでしょうね。 きっと今度来るまでにはマスターしてしまうんじゃないかな?」 先生の言葉通り、家に帰ってからCDを何度も聞き返している由紀子。 この負けず嫌いが由紀子の原動力なのかもしれません。 |
みかんのゼリー 2003.12.5 |
今日はPTA。 でも五組では調理実習をする事になりました。 先日行ったみかん狩りで持ち帰ってきたみかんと五組の畑で収穫したサツマイモを使って みかんゼリーと蒸かし芋を作ります。 母もお手伝いです。 みかんを切ってしぼって・・・マイペースの3人には一つ一つの作業を丁寧に楽しそうにこなしていきます。 先生が用意したレシピを読み上げる時にリードするのは由紀子ですが、 実際の作業になると何をしていいのか解らず立ち尽くしてしまいます。 手先も不器用で包丁を使う時などは見ている方がドキドキ! でも、そんな時にはクラスメイトの2人の男の子が由紀子をカバーしてくれます。 いいチームワークの三人です。 ![]() ![]() 時間内に出来上がるのか心配しましたが、 なんとかお世話になっている先生方に配る分まで作り上げる事ができて大成功です。 いよいよ試食! お芋はあまり好きではない由紀子は蒸かし芋の皮をむくばっかりでなかなか食べようとしません。 先生に「おいしいから一口食べてごらん!」と促されて、 しぶしぶ噛み付いたのですが、「おいしい?」の質問にやけくそで「おいしい!!(-゜`-メ) 」(笑) その顔のおかしさに吹きだしてしまいました。 でも、次のみかんゼリーは大好物! あっという間に平らげてしまいました。 日ごろ先生にもらった写真でしか見られなかった調理実習の様子を実際に見ることができて とてもよかったと思っています。 三人のチームワークのよさに感激した母です。 |
だじゃれ? 2003.12.7 |
休みの日の楽しみはパソコンでネットサーフィンをする事。 今日もパソコンを占領していろいろなサイト渡り歩いています。 ローマ字入力もほとんど自分でできるようになったのでYAHOOの検索を使ってスイスイです。 今日のテーマは「セーラームーン」 公式ホームページはもちろんの事、ファンの作ったサイトにグッズや本、CDにMIDIなど・・・・ よくもこんなにあるものだというほどいろいろなサイトがあります。 時にはマニアックなサイトもあって、変な男の人がセーラームーンになりきっている写真とかが出てきたり・・・。 家族はハラハラするのですが由紀子はいたって冷静に、次のサイトへと移っていきます。(;´・`)> ふぅ こうやって一人でおとなしく楽しんでいる時はいいのですが、 時には自分が思っているようなサイトに出会えないときもあります。 その時はイライラして家族にそのサイトを探してくれと言ってくるのですが・・・・。 今日は「セーラーマーキュリー」 どうもセーラームーンの仲間のようですが、「マーキュリー」がうまく入力できないようです。 初めはねーねーに頼んでいましたが、ねーねーは他の用事で手が離せません。 次は母に頼んできましたが、母も書き物をしていて上の空。 大声で頼んでも 「自分で入力をしてごらん!(MA−KYURI−)と打ってごらん出るから!」 とアルファベットを言われる始末。 ちょっとカチンと来たゆきちゃん! パソコンの前からテーブルの側に来て「セーラーマーキュリー」の連呼をはじめました。 そのうち、舌が回らなくなったのか?わざとなのか? 「セーラーマーキュリー・セーラーマーキュリー・ヒナマチュリ・ひなまちゅり! ひなまつり!・・・アハハハハ(^▽^) 」 一人で笑い出してしまいました。 これって駄洒落? 一人で大受けしている由紀子の姿に大笑いです。(*^▽^*) ニョホホ |
さらばじゃ! 2003.12.11 |
ずっと登下校の自立を目標にしているゆきちゃんです。 せっかく一学期に一人で登下校ができるようになっていたのに、長崎で起きた少年事件のおかげで 集団登下校が義務付けられてから、また私と一緒でないと学校へ行けなくなってしまいました。 2学期が始まってからも練習をし直して一人で行けるようになりましたが、 お友達とのちょっとした問題でまたまた逆戻り・・・。 無理に離れようとすると学校で不安定になります。 なかなかうまくいきません。(;´・`)> ふぅ ところが先日から、突然「一人で行く!」と途中で私を残して歩いていくようになりました。 なにがきっかけなのかわかりません。 本当に突然です。 ランドセルに手をかけて歩いていく後姿がなんとなくたくましく感じられます。 私はもう忍者になることもなく後ろから手を振って見送ります。 うれしい!! そして、今朝のことです。 いつもは途中まで一緒に行くのに、今日は玄関を出たところで「一人で行く」と言って走り出しました。 「いってらっしゃ〜い!」と言った私に向かって由紀子が言ったせりふは さらばじゃ〜〜!! え〜?!( ゜.゜) ポカーン |
おかわり3杯!!(」゜ロ゜)」 ナント |
今日は交流学級で調理実習です。 御飯と味噌汁を炊いて給食と一緒に食べました。 いつもは参加しない家庭科の授業ですが、楽しい授業の時には仲間に入れてもらいます。 今日はジャガイモの皮むきに挑戦! お友達に教えてもらいながら頑張りました。 この日、お迎えに行ったときにK村先生が申し訳なさそうに言いました。 「実は今日、3杯もおかわりをしてしまいました。お姉さんに叱られるでしょうか?f(^_^;」 (^_^; アハハ…3ばいも・・・・。 由紀子は現在、ねーね−の管理のもとにダイエット中です。 先生もその事は知っているのですが、みんながおかわりをする中で由紀子だけ我慢させるのは忍びなかったようです。 家に帰ってねーねーに報告すると ( ̄ ̄□ ̄ ̄;)!嘘?! この反応では夕飯は極端に減らされるのかと心配しましたが、 時には仕方がないだろうということで普通通りに食べさせてもらえました。 よかった! |
風邪? 2003.12.13 |
夕方からyukiパパと母は二人でお出かけでした。 久しぶりに二人で出かけて食事をしている途中で電話が入りました。 「由紀子が吐いているから帰ってきて!」 ねーねーのSOSで慌てて帰宅してみると、由紀子本人はけっこう元気そうでしたが、 ねーねーとまーまーはぐったり・・・へ(−0−;へ)〜〜 ツ・カ・レ・タ 3回も吐いたらしく、しかも洗面器も間に合わず・・・かなり大変だったみたいです。 最初に吐いたのは夕食前。 ねーねーが由紀子の様子がおかしいので見に行くと、顔から洋服まで血で真っ赤! 吐血したかと思って慌てたようですが、冷静になって観察したら 鼻血を飲み込んで胃に溜まったものを吐いていたそうです。 出血の場所が鼻の奥だった為に血液を大量に飲み込んでしまったようです。 一安心したのもつかの間、次は夕飯の途中で2回。 鼻血は引き金で、どうも風邪をひいて胃腸の調子も悪かったようです。 思い起こせば昼間からわがままを言って私を振り回していたのは具合が悪かったせいだったのでしょう。 (実は由紀子のわがままにイライラしている私を見かねてyukiパパが外へ連れ出してくれていたのでした。) 私たちが帰宅してからは気分も治ってご機嫌でパズルをしていた由紀子。 でも、咳が出たりしているのでやはり風邪は引いているようです。 まだまだ要注意です。 ところで、留守中に大奮闘だった姉二人。 由紀子の後始末で夕飯も食べた気がしなかったようですが、 二人のみごとな連係プレーで由紀子もパニックにならずにすみました。 まーまーは2週間の老人ホームで実習を終わって、やっと介護から開放されたばかりでした。 「年寄りの次は妹の介護か…」の一言に実感がこもっていました。(笑) でも、ねーね−が言ってました。 さすがにまーまーは手際がいい!(笑) ねーねー・まーまー、ありがとうね!!☆⌒(*^∇゜)v ありがとう! |
カレンダー 2003.12.15 |
学校で12月のカレンダーを作りました。 先生が用意してくれたクリスマスの絵を参考にして自分で全部書いたそうです。 サンタクロースの絵という事はすぐにわかりますが、よく見るとサンタの手がちょっと変わっています。 もしかして・・・・?! 母にはちょっと予感があったのですが、まずは本人に聞いてみることにしました。 「このサンタさんさ、何してるの?」 すると由紀子は即答で 「ゲッツ!!」 (^ Q ^)/゛ アハハハ・・・・やっぱり!! 確かにサンタさんはゲッツのポーズをしています。 でも、見本の絵がゲッツをしているはずもなく・・・。 つい最近まで紙に絵を書くことが苦手で、描けるものは自分の顔とチューリップだけだったのに・・、 ちゃんとイメージしたものを絵にかけるようになったんですねぇ・・・。 感激です。 ![]() |
性教育 2003.12.16 |
今日は月に一回の性教育の日です。 いつものように放課後に大学病院へでかけました。 待合室に座っていると、性教育をしてくださるM原先生が入ってきました。 すると由紀子が珍しく自分の方からM原先生に話し掛けていきました。 「ねーねーが帰ってきたの!ねーねーはおおきい!でも、出ないよ!」 これは教材として使っている「おっぱいのひみつ」という絵本の話しです。 小さな女の子と、若い女性そして、赤ちゃんを育てているお母さんの絵がかいてあって、 それぞれの胸の大きさと母乳が出るか出ないかの比較をします。 そのときにM原先生は若い女の人をねーねーにたとえて話をされるのです。 だから、ねーね−が家に戻ってきている事を知らせたかったのでしょう。 今日は他にも面白い会話がありました。 性教育の後、主治医のA川先生の診察室での事です。 痙攣の薬を出してもらうときに、A川先生が由紀子に薬を飲んでいるかと質問をしたときです。 「はい!(ー_ー;) フウ」 なんともいえない表情で答えました。 毎日飲んでいる薬がよほど辛いのでしょうか?(笑) でも、私が薬を忘れても必ず「くすり!」と言って欠かさず飲み続けている由紀子です。 以前はよく、朝の薬を忘れて学校へ薬を持って走ったものですが、 由紀子のこの几帳面さのおかげでそんな事もなくなりました。 辛くても我慢だね!(⌒ー⌒) ニヤリ |
学校行かない! 2003.12.17 |
ねーねーが家に戻ってきて生活のリズムが微妙に変わってきました。 そのせいで今まできちんと守ってきた由紀子のスケジュールが乱れています。 朝から、身支度の時間になってもチラシの切抜きを続けたりして動こうとしません。 今日も10分後にチラシをやめてトイレに行くと約束をしたのに時間になっても作業を止めようとしません。 私が何度も声をかけますが、半分無視をしています。 そして、とうとう私が切れてしまいました。 「約束を守りなさい!」 大声で怒鳴りました。 すると、由紀子は見るからにイライラした表情をして、 サッと立ち上がって「テレビを消す!」と言ってテレビのスイッチを元から切ってしまいました。 これは、完全に私に対する嫌がらせです。 最近こんな行動をよくとります。 パソコンを止めるように声をかけると、同じようにテレビを消したり、 姉たちが聞いている音楽を止めたりするのです。 ここからは恥ずかしくなるような親子喧嘩のお話しです。(笑) 私の怒鳴り声と由紀子の鳴き声が響き渡った後で、 由紀子の最後の切り札「学校行かない!」が始まりました。 でも、母は負けません。 K村先生に電話で事情を説明して学校に遅れる事を連絡して、由紀子と全面交戦です。(笑) 玄関に座り込んで「学校行かない!」と連呼している由紀子の前に私も座ってだまって待ちました。 根比べです。 やっとお尻を上げたかと思ったら家の前でまた立ち往生! またそこで一戦交えて…(メ-_-) ・・・☆・・・(-_-メ;)…(笑) 片道7分の道を一時間かけて学校へ向かいました。 校門に入ったところで「一人で行く!」と言って私の所から走り出した由紀子ですが、 体育館の横でピタッと止まってしまいました。 そして、運動場に向かって 「バギ〜ラ〜!」(^/o\^) これはディズニーのジャングルブックに出てくる黒豹の名前です。(笑) 何を考えているのか┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜 さいごはK村先生頼みです。 携帯で電話をして先生に迎えに出ていただきました。 先生に玄関で手を振って名前を呼んでもらった途端、小走りで先生のところに駆け寄っていきました。 近所の人たちは泣き叫ぶ由紀子を無理やり学校へ追い立てている私の姿を見て、 どうしてそうまでして学校へ行かせるのかと思った事でしょう。 でも、今日は私に対しての反抗の手段として学校へ行かないと言い出した由紀子です。 学校には何の問題もないのですから私が引き下がるわけには行かないのです。 よくもまぁ!どうすれば私が困るかよく考えるものです。 これも成長といえば成長なのでしょうが、どんどん扱いにくくなっていく由紀子の前で どうしたものかと考え込んでしまう母なのです。 ところでこの日の連絡帳に 絵を描かせたところバックをブルーで塗りました。 (いつもは黄色や明るい色で塗るのです。) 気分はやっぱりブルーなのでしょうか?(笑) と書いてありました。 ちょっとは反省したのでしょうか? |
サンタさんへの手紙 2003.12.22 |
クリスマスが近づいてきました。 今年になって由紀子はやっとクリスマス→サンタクロース→プレゼントと言う事が頭の中でつながったようです。 クリスマスの話題が出るたびにプレゼントが欲しいと口にするようになりました。 先日も大型スーパーに買い物に行ったときにおもちゃ売場で欲しいおもちゃを指名しました。 母は「わかった!ちゃんとサンタさんに電話をしておくからね!」と答えておきました。(⌒ー⌒) ニヤリ ところが、母の電話だけでは不安だったのでしょうか?急に「サンタさんにお手紙を書く!」と言い出したのです。 (・ _ ・ ;) ヘェー 由紀子もそんな事がいえるようになったんだ!! でも、文章を作ることができない由紀子は紙とペンを持ったまま固まってしまいました。(笑) 私の顔を覗き込んで何を書くのか指示を待っています。 やっぱり無理か・・・・(笑) 仕方なく由紀子にいろいろ質問をしながら言葉を引き出してやりました。 ピチピチピッチのおもちゃ・・・これはテレビで見たアニメのなりきりセットです。 大型すーぱーで実物を見ていなければ母はサンタさんに説明ができなかったかもしれません。(笑) 由紀子のお手紙はちゃんとサンタさんへ渡しておきました。 明日の夜にはきっと枕もとに届くと思いますよ!(V^−°)イエイ! ![]() |
クリスマスパーティ 2003.12.23 |
今日は自閉症協会のクリスマス会です。 会場が最近になって行けなくなっていたセンターだったので行けるかどうかちょっと不安だったのですが、 今日は車でお出かけと聞いたらすんなり付いてきました。 クリスマス会ではオカリナの生演奏を聞かせてもらいました。 由紀子が大好きな魔女の宅急便の挿入歌やクリスマスの曲を演奏してもらいました。 いろいろな音に過敏な反応を示す由紀子ですから、もしかしたらオカリナの音も嫌いかもしれないと思ったのですが、 この音色は好きなようで最後まで笑顔で聞く事ができました。 でも、他の自閉症の方の中にはオカリナの音が嫌いな人もいて、 ずっと耳をふさいで部屋の隅で耐えていました。 その姿がとても気になっていたのですが、 案の定その我慢の限界が来た時にとうとうパニックを起こしてしまいました。 いつも私が経験しているような事を他のお母さんが頑張っていました。 自閉症はほんとうに生きて行きにくい障害ですよねぇ・・。 その演奏が終わったら今度は5人ものサンタクロースが登場して皆にプレゼントを配ってくれました。 由紀子は大喜びでしたが、中にはサンタクロースを見た瞬間に大泣きをする子もいたりして・・・。 最初から最後まで賑やかなクリスマスパーティでした。(笑) 自閉症の子どもがたくさん集まると本当に大変です。(;-_-) =3 フゥ ![]() ![]() ![]() |
プレゼント 2003.12.24 |
由紀子が楽しみにしていたクリスマスがやってきました。 今夜だけはねーね−から大きなケーキを食べる許可も下りました。 大好きなケーキのろうそくを吹き消してケーキもお腹いっぱい食べて大満足の由紀子です。 後はサンタさんからのプレゼント待ちです。 いつもなら、チラシの切抜きの整理をしてから・・・とか、 パソコンをしてから・・・とか理由をつけて寝る時間を延ばしにかかる由紀子が 今日はすんなり布団に入りました。(笑) しかも、はじめは一人で寝ると言って布団に入った由紀子ですが、 サンタさんのことが気になってなかなか眠れなかったようですぐに 「お母さんと二人で寝る!」 と甘えん坊に逆戻りです。(笑) 大丈夫だよ! ゆきちゃんはおりこうさんだからサンタさんはきっとプレゼントを持って来てくれるわよ!(*^▽^*)VV |
ピチピチピッチ 2003.12.25 |
朝目覚めたら枕もとにサンタさんのプレゼントが置かれていました。 昨日あんなに楽しみにしていたくせに、朝起きた時にはすっかり忘れていた由紀子。 食事に起きてきて私に言われて大慌てで布団に戻っていきました。 お願い通りのおもちゃをもらって上機嫌の由紀子です。 ↑これがうわさのピチピチピッチです。(笑) これを身につけた写真も撮ったのですが、とても皆様には見せられない映像になってしまったので没です。(笑) もうちょっとやせてから写真を取り直そうと思います。(- .-)ヾ ポリポリ ![]() |
水族館 2003.12.29 |
冬休みになって家の中にこもっている由紀子を外へ連れ出そうと、いろいろな誘いをかけるのですが、 答えはいつも「行かない!」 (ー_ー;) フウ そんな由紀子が夕べのテレビでやっていた水族館のニュースに反応しました。 「水族館にニモがいる!」 ディズニーのアニメ映画の主人公のニモです。 クマノミという熱帯魚らしいのですが、 その魚が長崎のペンギン水族館にいるというのです。 「見に行ってみようか?」と誘うと珍しく「うん!」と即答しました。 ![]() yukiパパにお願いしてさっそく出かける事にしました。 この水族館は2回目です。 前回は喜んだペンギンの水槽の前で由紀子は無反応です。 今回の目的は「ニモ」です。他の物はどうでもいいのでしょう(笑) 閲覧のコースにしたがって捜して回って、やっと見つけました。 なんと大きな熱帯魚の水槽にお目当てのクマノミはたった2匹しかいませんでした。 でも、それを見つけた由紀子は大喜びです。 水槽にへばりついてみてました。 小さくてオレンジ色のクマノミはとてもかわいい魚でした。 動きもすばやくて母は写真に収めるのに悪戦苦闘しました。ε= (++ ) さて、次に行ったところは体験コーナー ここも由紀子のお気に入りです。 ヒトデや貝、そしてナマコなどの生き物を直接触る事ができます。 今回は大きなナマコがいました。 yukiパパに触るように勧められた由紀子。はじめは嫌だと言っていましたが 近くにあった手拭用のタオルを使って見事にゲットです。(笑) でも、そのときの由紀子表情といったら・・・・(笑) まさかこんな気持の悪いものを皆が食べているだなんで夢にも思っていないでしょうね!(笑) ![]() そしてもう一つ、由紀子が楽しみにしているのがCGの映像を専用のメガネをかけて見ると、 水中に潜ったような疑似体験ができるバーチャルシアターです。 シアターに入る前に魚の塗り絵をして登録すると、自分が描いた魚が海の中を泳ぎまわります。 今回は由紀子も魚を登録しました。 眼鏡を通して見ると、私たちの体の横をこのピンクの魚がすり抜けていきます。 由紀子は思わず手を出して魚を掴もうとしていました。 いろいろな所に連れ出してもなかなか楽しむ事のできない由紀子ですが、 今日は珍しくずっと笑顔で楽しそうでした。(~▽~@)♪♪♪ ![]() |
お餅つき 2003.12.30 |
今日はけいけいママに誘ってもらってお餅つきをしてきました。 けいけいママのお家では毎年たくさんの人が集まって餅つき大会をしているそうで、 今日も二十人近くの人が集まってとても賑やかでした。 出不精の由紀子も餅つきと言うと意外とすんなり付いてきました。 こんな本格的な餅つきは由紀子は保育園以来かもしれません。 ペッタンペッタンという音がとても心地よさそうで楽しそうでした。 つきたてのお餅を丸めたり、最後には杵も振らせてもらいました。 杵が重くて頭の上まで振り上げる事ができませんでしたが、気分だけは一人前の餅つきでした。(笑) 由紀子の生活には季節感をもたせてやりたいと日ごろから思っているのですが、 餅つきはそう簡単にはできません。 けいけいママに本当に感謝です。☆⌒(*^∇゜)v ありがとう! これでもうすぐお正月が来る事を実感できた事でしょう。 ただ、由紀子はお餅を食べる事が苦手です。(笑) 自分がついたお餅も触るだけで終わり! あとは家族でおいしく頂きます。 ( ^0^)_D イタダキマース ![]() |
1年の終わりです。 2003.12.31 |
2003年も最後の日になりました。 家族がバタバタと新年の準備をする中で由紀子は黙々とジグソーパズルを続けていました。 最近またパズルがマイブームのゆきちゃんです。 先日までは500ピースのパズルを作っては壊し、作っては壊しを繰り返していました。 1週間もすると45分ほどで完成できるまでになりました。 さすがにこのパズルに飽きたのか、3日ほど前から1000ピースのパズルに挑んでいます。 これも毎日あきもせず作っては壊しを繰り返しています。 今日が大晦日だとか、明日がお正月だとか由紀子にはあまり関係がないみたいです。 いつもマイペースの由紀子です。(*^-^*) 今年は引越しと転校の為に由紀子の生活が大きく変化した年でした。 自傷が始まったり、耳からの刺激に対する反応がおおきくなったり、 由紀子にとっても家族にとっても辛い時期がありました。 でも、その反面たくさんのよい出会いにも恵まれて、 今まで以上に由紀子は素敵な人に囲まれて生活ができた年でもありました。 いろいろな人に支えられて、やっと新しい生活も徐々に根を張りはじめたところです。 そんな毎日の辛い事と嬉しい事を綴りつづけているこの日記ですが、 更新が遅れてしまうことも度々で・・・母はとても反省しています。m(_ _)m でも、この日記を読んでくださっている皆さんの励ましのおかげで 母も何とか由紀子のサポートを続けてこれました。 本当にありがとうございました。 来年はもっとゆとりをもって生活できるようになりたいと思っています。 日記もまめに更新をすることを心がけたいと思いますので、来年もよろしくお願いします。 |