2003年1月
今年もよろしく2003.1.1 |
10回目のお正月です。 お雑煮・おせち・お年玉・年賀状・初詣・・お正月の言葉もいっぱい覚えました。 でも、どうしてもダメなのが初詣の神社! 神社のムードが嫌なのかぜったいお参りをしません。 いつも、鳥居のところで家族のお参りが済むのを待っています。 ここは小さいけれど天満宮です。まーまーの合格のお礼にきました。 隣に大きな八幡神社があるので参拝者が少ない! だ〜れもいない!(笑) 毎年八幡神社に出店が出ているのに今年は出ていませんでした。 それだけが楽しみだったのに・・・(ーー;) ちょっと不満のゆきちゃんでした。 今年もマイペースでがんばります。 みなさんよろしくおねがします。 ![]() |
きれい2003.1.2 |
お母さんの撮影に付き合って家族で大瀬崎の灯台を見に行きました。 壮大な光景に由紀子も「きれい!」と見入ってました。 もうすぐこの島ともお別れです。 由紀子にもいろいろな所を見せておきたいと思います。 ![]() ※tomiが作った島のスライドショー「西ノ島より」 興味のある方はこちらから |
新学期2003.1.8 |
いよいよ学校が始まりました。 カレンダーには8日の所に赤い文字で『学校』と書いてあるのですが、 由紀子がそれを遠くから見て一人で何かぶつぶつ言っていました。 『お休み・お休み・学校・学校・学校・お休み・お休み・お休み・学校・学校・・・・・』 ニャハハ (*^▽^*) 由紀子なりに自分の今月のスケジュールを確認していたようです。 そうやって楽しみにしていたので、朝からかなりのハイテンションで登校していきました。 今日の下校は10時45分。なんでこんなに早いのよ〜〜〜!(笑) お迎えに行くとさらにテンションの上がった由紀子が待っていました。 先生に相撲を仕掛けたり、ダンスを踊ったり…。 やっぱり由紀子も学校の方が楽しみたいです。 きっと、冬休みは家の中ばっかりでストレスが溜まっていたのでしょうね・・・。 でも、先生とさようならをしようとした時に、急に由紀子の顔が変わりました。 『宿題!漢字!』先生を追いかけて必死に訴えています。 「今日は宿題はしなくてもいいよ!明日からしよう・・・。」 先生がそう言っても納得しないのです。 「プリント・漢字の宿題するの!」。°°(>_<)°°。 すぐに理由はわかりました。(*^-^*) 由紀子は冬休みの宿題を半分以上サボってしまったのです。 セーラームーンのビデオにはまってしまった由紀子は宿題よりもビデオを優先してしまったのです。 毎朝宿題のプリントを目のつくところに置いてやっても知らん振り・・・。 とうとうほとんど白紙の状態で冬休みが終わってしまいました。 昨日、学校の用意をしながら「このままで先生に出していいの?」と私に言われても 「いいの!」と、平気な様子だったのに、学校が始まって交流学級のみんなが宿題を提出しているのを見て後悔したのかもしれません。 (もちろん皆とは宿題の内容は違いますけどね!) だから、今日白紙で提出した冬休みの漢字の宿題をすると言っているのです。 『あら〜!後悔しているのね!』・・・先生と大笑いをしてしまいました。 そして、先生にお願いしてプリントを1枚だけ返してもらって今日の宿題にしてもらいました。 この日の由紀子の様子を見て、先生が私に宿題を忘れても黙って見ているように言った意味がやっとわかったような気がしました。 「自分でする。そして、しなかった時には後悔して反省をする。」 その事が大事なのですね! 転ばぬ先の杖を持たせてばかりでは、本当の自立はできないのだとちょっと気がついた母でした。 帰宅して、昼ご飯の前に一生懸命プリントをやっていた由紀子・・・ あなたもまた一つ良い経験をしたんだね! ![]() |
書初め2003.1.9 |
今日は書初め大会でした。 参観してもいいと言われたので、ちょっと覗いてみることにしました。 体育館で4年生全員での書初め大会。 交流授業なので担任のM子先生の姿はありませんでした。 お題は「美しい空」 号令とともにいっせいに書き始めたのだけど、由紀子はなんだか固まってる。 近くに行ってみると、どうも「美」という字が書けないみたいです。 ヾ(ーー”)ォィォィ・・前に練習しだだろう?! 先生方は全体の指導で大変みたいだし… 仕方がないので私が側について教える事にしました。 書き順を教えて、やっとスタートです。(笑) 1枚目は字が小さくて用紙の半分しか使わないで終わり。 名前の字の大きさととあんまり変わらない(笑) 「もっと大きく書いて〜。」 私のリクエストに答えて2枚目は大きさはOK! でも、名前まで大きく書いちゃいました。(笑) いよいよ最後の3枚目、お友達の協力で何とか形になって終了! 由紀子なりにいい字が書けたのではないかと思いました。 それにしても体育館の寒い事・・・。 由紀子は冬でも半ズボンです。 (去年までの担任の先生の方針が身体を鍛える為に真冬も半ズボンだったのです。) でも、体育館で床に座って書いている姿は見ているだけで膝が痛くなりそうでした。 今年のM子先生はどちらでもいいと言われたので、先日、長ズボンを買いに行ったのですが、 はきなれていないせいでしょうか、パジャマのようなズボン以外は窮屈だと言ってはいてくれません。 仕方がないので今年も半ズボンです。 由紀子は慣れているのか寒いといわないし、まぁ・・健康に良いということにしておきましょう・・・。 ![]() |
゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃) クシュン!! 2003.1.11 |
今日は今年初めてのプールだったのに、昨日から風邪気味でお休みしました。 昨日の書初め大会の体育館が寒かったのかな? この時期のプールの参加はタイミングが難しい! でも、鼻が詰まって苦しそうな由紀子を見て、ちょっと思った事が・・・。 去年の春にこの家に引っ越して来てからこんなに鼻が詰まったのは久しぶりかも・・・。 以前アパートに住んでいた頃の由紀子はアレルギー性の鼻炎で冬は加湿器無しでは鼻詰まりで眠れない日が多かったっけ・・・ずっと薬を飲んでいた。 でも、こちら引っ越した夏に調子がいいので薬を止めてみようということになって、そのまま今日に至っているのです。 アパートは暖かくてストーブも要らないような生活だった。 それだけ結露がひどくて、すぐにカビが生えていた。 やっぱりあの環境が悪かったのか・・・。 今回の鼻詰まりは風邪のせい。寝てからもつらそうです。 久しぶりに加湿器の登場! でも、枕もとでゴボゴボ言う音が気になって眠れないよ〜! 去年は慣れて平気だったのなぁ・・・。 |
食べたな!(;`O´)o コラーッ!! 2003.1.13 |
由紀子には何でも口に入れてしまうという悪い癖があります。 輪ゴムはガム代わり! 見つけると迷いなく口に入れてもぐもぐしています。 先日の事、コーラを買ったらおまけにシャボン玉のキーホルダーがついていました。 シャボン玉が大好きな由紀子がよろこぶとおもって3本まとめ買いをして帰ったら予想通り、由紀子は喜んでシャボン玉遊びをはじめました。 でも、しばらくして様子を見に行くと口の中でちゃらちゃらと音がする。 「何をいれているの?」と、声をかけると同時にゴクンと何かを飲み込みました! なんだ?・・・・手にもっているシャボン玉の容器についていたチェーンがない! 母 「これをのんだの?」 由紀子 「うん!のんだの!」 まただよ!(ノ_-;)ハア… 食べ物以外は口に入れてはいけないと、きびしく言い聞かせて私は台所にもどりました。 しばらくして再び由紀子のところに戻ると、もう一つシャボン玉の容器が転がっています。 なんと、これもチェーンがない! 「ゆ〜き〜こ〜!」(;`O´)o コラーッ!! 母は完全に切れました。 長々と説教をして、泣かせて、もうぜったいに口には入れないと再度約束を・・・。 でも、これもきっとむなしい約束になるのでしょうね・・。 明日、目の前に同じチェーンがあったら由紀子は口に入れるかもしれない。 その度に同じ事を繰り返し教えるしかないのです。 なんだかとても悲しくなりました。 チェーンはたぶん便と一緒に出てくるでしょう。 でも、はやくこの癖を無くさないといつ命取りになるかわかりません。 小さな子どものいる家と同じように我が家では今でも、小さなものとがったものは高い所に片付けなければならない状況が続いています。 今までに由紀子が飲み込んだもの ・ ボタン・・・洋服についているボタンを噛み切って飲み込んでしまうのです。 ・ せっけん・・・洗面所の石鹸に由紀子の歯形が残っていました。 ・水風船・・・・オムツをかえる時にお尻の穴から半分出ているのを見て、私は腸が出てきたのかと思ってビックリしてしまいました。 ・ ペンシルの芯を1ケース分・・・これは大騒ぎになりました。 病院に電話をしたら鉛中毒になるかもしれないので検査が必要といわれ2度の血液検査! 結果は何もなかったけれど、保険がきかないので1万円も取られました。 ・ ベルマーク・・上の子ども達の学校で集めていたベルマークの切抜きが由紀子の便に張り付いてでてきた時には驚いたけど笑ってしまった。ちなみにマヨネーズのベルマーク!(笑) ・ テレビの線のキャップ・・・引っ越してテレビを設置する工事をしてもらった翌日、便と一諸にキャップが出てきました。工事中に部屋に落としたものを飲み込んだようです。 さすがにこれらは全部、3歳未満の頃の話です。 現在はこれほどではないけれど、輪ゴム、クリップ、ホッチキスの針・・・ これらは今でも要注意です。 |
クッキーづくり2003.1.15 |
今日、学校では全校生徒の知能テストが行われました。 午前中はずっとテストだそうです。 普通の知能テストに適応できない由紀子たちは楽しくクッキー作りです。 作り方はとても簡単だったのですが、調理室が寒くて、バターを使った生地はすぐに硬くなってしまいます。 いそげ!いそげ!でがんばって、午前中で120個ほどのクッキーが焼きあがりました。 きれいに焼きあがったクッキーは、がんばってテストを受けた交流学級のお友達へのプレゼントです。 お疲れ様でした!の気持ちを込めました!(*^-^*) あとは、校長先生と、職員室の先生方へ・・・。 私たちはちょっと、焼きすぎて色黒になってしまったクッキーをいただきましたが、これが香ばしくてとてもおいしかったのです。 普段はあまりお菓子を食べない由紀子が何個も手を出していました。 自分で作ると何倍もおいしいのよね!o(*^▽^*)o~♪ ![]() |
だれの誕生日?2003.1.16 |
昨日はお父さんの誕生日でした。 前の日からケーキが食べられると楽しみにしていたゆきちゃんです! お風呂に入って、さぁ!ケーキだ!o(*^▽^*)o~♪ ろうそくに火をともすと、いつもの事ですがケーキのまん前には由紀子が陣取っていました。(笑) お父さんが「誰の誕生日?」と聞くと 「ゆきちゃんの!・・(一。一;;)アレ? ・・おとうさんの!」((((大爆笑)))) ちゃ〜んとわかっているんだよね、でも「ろ−そくを消すのはゆきちゃん!」・・・これは譲れないのよねぇ・・(*^-^*) かわいそうに、お父さんは横から遠慮がちに吹き消していました ![]() |
立たされちゃった!2003.1.17 |
昨日、お迎えに行くと交流学級の子ども達に付き添われて戻ってきました。 (;¬_¬) 何かあったな!いや〜な予感がしました。 「おばちゃん!ゆきちゃんね!今日廊下に立たされちゃったんだよ!」 ・・・やっぱり!(ーー;) 話を聞くと交流の時間に授業が始まっても本を読んでいて、としき先生に注意をされたようです。 それでも本を片付けず、挙句は「おかあさん〜!」と騒ぎ出してしまったというのです。 これでは、廊下に出されても仕方がありません。 とうとう反抗期の影響が学校生活にまで出て来てしまいました。 優しいとしき先生は由紀子が落ち着いた所ですぐに教室に入れてくださったようですが、すっかり迷惑をおかけしてしまいました。 担任のM子先生との授業は1対1なので、反抗した時にはそれなり対処していただく事も出来ますが、交流の時間は40人の子ども達と一緒に授業を受けるのですから大変です。 これからはこのような場面が多くなるのかもしれません。 でも、学校での生活は私にはどうしていいのかわからないので、M子先生ととしき先生にお任せするしかありません。 ますます難しくなってきました |
遅 刻2003.1.29 |
朝起きると一面の雪景色。 坂の上の我が家はこうなると車での外出は完全にアウト! この雪の中、昨日から風邪気味の由紀子を学校まで歩いて送っていくのもちょっと不安。 仕方がないので雪が解けて車が通れるようになるまで遅刻する事にしました。 『今日は雪なので学校へは遅れていきます。』 『お休み?』 『違う!雪が解けるまで、遅刻していくんだよ』 『????』 あ〜〜なんと説明したらいいのか?むずかしい!(笑) 具体的な説明をしないと理解できないので、行く時間を決める事にしました。 4時間目の始まる11時30分から学校へ行く事を決めて説明したら何とか解ってくれたようです! 10時ごろから雪は解け始めて予定通り学校へ・・・。 坂道には途中で立ち往生したらしい車が何台も放置してありました。 かなり大変な状況だったみたいです。 ![]() 遅刻は正解だったようです!(*^-^*) 学校に着くまで由紀子は時間割の確認です。 1番 M子先生とお勉強。 2番 給食 3番 お昼休み 4番 掃除 5番 書写 6番 クラブ 7番 お迎え これを何度言わされたことか・・・(-_-#) 本当にスケジュールの変更は大変なのです |