目次へ
2002年11月
走ろう運動2002.11.18 |
月曜日は学校に持っていく荷物が多い日。忘れ物をしないように気をつけているのだけど、今日もシューズを忘れてしまった。\(_ _)ハンセイ 由紀子が信号を渡るのを見届けて慌てて家に戻って、シューズを持って学校へ・・・。 由紀子はちょうど「走ろう運動」の時間で運動場を走っていた。 担任の太田先生が伴走をしてくれていた。 先週から毎日運動場を4周走る事になったと連絡があったので、ちょっと覗いていく事に・・・。 ところが1周目が終わったところで由紀子が転んでしまった。 泣かなかったものの、立ち上がるのに先生に「起こして欲しい!」と甘えている。 (―_―;) フウ 「自分で立ちなさい!」と言う先生と、起こして欲しいと言う由紀子の押し問答。 しばらくやり取りをした後、先生は何か由紀子に話してから片手を引いて起こしてくれていた。 その後2周したところで時間切れ・・・残念ながら今日は3周でおわってしまった。 それにしても、当然のように起こしてもらう事を要求する由紀子の姿を見るたびに私が由紀子を甘やかしている事を突きつけられているようで・・・・反省しなくっちゃ! |
自画像2002.11.19 |
![]() 今日は学校の絵画作品展でした。 4年生は木版画を出展する事になっているのだけれど、由紀子が彫刻刀を使うのは少し危険だと言う事で雅子先生と紙版画に挑戦することになりました。 まず自分の顔を紙に描かせて版画に仕上げたものです。 なんと、由紀子にそっくり! ぽっちゃりとした顔の輪郭も夢見る表情も・・・。 さっそく作品の前で記念写真 (r[◎]<)はいポーズ! さて、話題は変わって…珍しくねーねーから電話がかかってきました。お目当てはいつものように由紀子。 何か、疲れるようなことがあると「ゆきちゃんは?」と言って電話がかかってくるのだ。 どうも彼女にとって由紀子は癒しの道具らしい。(笑) ところが今日は由紀子の虫の居所が悪かったのか「ねーねーきらいなの!」と言って電話に出ませんでした。 電話の向こうのねーねーは大ショック!w(☆o◎)wが-ん ハハハ・・・でも、本当はねーねーはこれくらいの由紀子の反応にはびくともしません! 「由紀子に“ばぁ〜か!”って言っておいて!(笑)」と言って電話を切りました。 それをそのまま伝えて(笑)由紀子とお風呂に入りました。 すると、身体を洗いながら由紀子が一言。 「ねーねーに電話する。」(((大爆笑))) 完全にねーねーの勝利! 大好きなねーねーに嫌われたら大変と、風呂上りにさっそく電話して、 ご機嫌取りをしていたゆきちゃんでした。 |
聴こえる2002.11.20 |
![]() 夏休みに撮ったものをなんで今ごろ・・・と思うでしょうが、話せば長い・・・ので省略!(笑) 授業を抜け出して病院へ行ったのだけど、小児科に近づいた途端に耳押さえが始まりました。 ^( ̄. ̄; )( ; ̄. ̄)^ キョロキョロ 何?何が聴こえるの? 私にはいつもの病院のざわめきしか聞こえてきません。 耳を押さえていると私の声も聞こえないみたいです。 (それほど強く押さえているのですよね・・・) この状態では話すときは頭に口を近づけて話さなければなりません。 母 「何が、聴こえるの?」 由紀子 「アンパンマン!が聴こえる」 急いで小児科の待合室を覗くと・・・ なんと!確かにビデオで流れていました。アンパンマン!(O_o)WAO!!! でも、由紀子のいる場所に戻ると私には何も聴こえません。 いつもそう!私が気が付かないうちから由紀子の耳押さえが始まる。すごい感覚です。 仕方なく由紀子だけを小児科から離れた会計の待合室で待たせて私だけ小児科の呼び出しが聞こえる場所で待つことにしました。 そこでも耳押さえをしている由紀子。 私には何も聴こえないのに…。 1時間近く待ってやっと由紀子の順番が来ました。 由紀子は耳を押さえたまま診察室へ入りました。 この先生は月に一度、本土の大学から派遣されてくる脳神経の専門の先生です。 診察に来るたびに違う先生がいます。 だから由紀子のことはほとんど知らない。 ずっと耳を押さえている由紀子に看護婦さんが「どうしたの?」と声をかけてくれました。 でも、由紀子は耳を押さえていて聴こえないので、代わって私が『アンパンマンがここまで聴こえるらしくて!』と答えました。 私の説明でいつも接してくれている看護婦さんは解ってくれたのだけど・・・脳波の結果を読んでいた先生が一言 「なに?幻聴でも聴こえるんですか?」 その言い方にむっとしました。 聞きかじりで人にものを言わないで!(心の叫び!!) 「違います。・・・<説明>・・・」 それでも今一解らない感じの先生・・・自閉の専門家ではないし、それほど付き合う先生ではないので、それ以上は説明してやらなかった。 結局、聴診器を当てる事もなく、診察は終了。 これなら由紀子はつれてこなくてもよかったのに!(――;) ずっと押さえていたので耳は真っ赤になって…。かわいそうな事をしてしまいました。 耳押さえは自閉症の人には珍しい事ではないのに、医者でも専門でない人はわからない事が多い! 熱心に聞いてくれる先生もいるのだけど、今日の先生は・・・。 だから、自閉症の人は生きていきにくいのだと思わずにはいられませんでした。 自閉症は・・・小さい頃は小児科の中の発達小児科が診てくれます。(ここで、最初の自閉症の診断をもらう事が多いのです。)その後は、精神科にかかります。 私は、先のことを考えて小学校入学の時から精神科の先生に主治医になってもらっています。 思春期には自閉症の症状が強くなる事が多いと言われているのだけれど、由紀子にもその兆候がいろいろ出始めています。でも、これは一つずつ受け止めていくしかないと思っています。 |
つらいの2002.11.21 |
持久走大会に向けて走ろう運動をがんばっている由紀子ですが、本音はやはり走るのは嫌い! 最近何かにつけ「学校へ行かない!」と口にします。 最初は何が原因かわからなかったけれど、フッと思いついて聞いてみました。 「走るのがいやなの?」…「いや〜〜〜〜〜!」(T▽T;)ビェェェェ 図星のようです。(笑) 「4周走るのがいやなの?」・・・「いや!」(ーー;) 「2周ならいいの?」・・・・「うん!」(*^-^*) 「でも、4年生はみんないっぱい走るんだよ!ゆきちゃんも4年生でしょう? お姉さんはがんばるんだよ!ゆっくり走れば大丈夫だから・・・。」 やっぱりダメか・・・と言うような顔で納得したような・・・しないような由紀子でした。(笑) そこで、担任の太田先生と話し合って「おだて作戦」を始める事にしました。 朝に、夕に、4周走った事を誉め続けています。 d_(>o< ) ヨクデキマシタァー! 誉められる事が大好きな由紀子はそれを支えにがんばっています。 昨夜も寝言で叫んでいました。 「学校いかな〜い!」…でも、朝になったら笑顔で学校へ出かけていくし、ちゃんと走っているようです。 きっと今が精神的に一番つらい時なのです。 それでも、私は由紀子にがんばりぬいてほしいと思っています。 知的には自閉症と言う障害をもっているけれど、身体的には問題はないのだから後は、 精神力の問題でしょう・・・。 ねぇ・ゆきちゃん! 太田先生は、毎朝あなたと一緒に走ってくれているでしょう?! 交流学級のとしき先生もお友達も、他の先生たちもみんなあなたに 「がんばれ!」って、声をかけてくれるじゃないの! みんなが見守ってくれているのだから・・・あなたはがんばらなくてはいけない! |
まずい2002.11.22 |
この日はまーまーの短大推薦入試の面接でした。 それで、慰労会をかねて外食をする事になりました。 いつも行くレストランへ出発! 由紀子は車の中で「ハンバーグを食べるの!」と、何度も言っていました。 自閉症の子どもは楽しい事も、不安な事もそれが始まるまで繰り返し口にします。 回りの人はこれに慣れるまでがけっこう辛い! そんなこんなでお店についてみると・・・。 「お休み!」w(☆o◎)wが-ん ゆきちゃん、半分パニックです!急いで、もう一軒のレストランに…。 ところが、品切れで閉店!(^-^;)ハハハゆきちゃんもう我慢も限界! もうどこでもいいからハンバーグのできるお店に入ろうと言う事になって、 近くの喫茶店かレストランかわからないお店に入りました。 ありましたよ〜!ハンバーグ!C=(^◇^ ; ホッ ところが、出てきたハンバーグはなんともあっさりした色で、和風でもなくデミグラスソースでもなく・・・。 いや〜な予感がした。 案の定、一口食べた由紀子が顔をしかめて大きな声で言いました。 「まずい!」(きっぱり!)(>。≪) 慌てて言葉をさえぎったけど、カウンターの中の人にははっきりと聞こえたよねぇ〜! 確かにそのハンバーグまずかった、でも、そんなにはっきり言わなくてもいいじゃないか・・・。 それから、家族全員でフォローです。 「そんな事ないよねぇ・・このハンバーグおいしい!私は好きだなぁ・・・」 (まーまーも大人になりました。) 「このスープはおいしいね!」 (お父さんはスープでがんばるのね!) 「ゆきちゃんはデミグラスしか食べた事がないからねぇ・・・。 初めての味だからわからないのよ」 (他に言葉が見つからなかった。) 結局、由紀子は付け合せのフライドポテトと、私のエビフライでご飯を食べました。 他の家族は必死にハンバーグを食べました。 そして、店を出て車に乗った途端に家族全員で由紀子に 「ゆきちゃんごめん!あんたは正しかった。あのハンバーグはまずい!」 (大爆笑) 由紀子に嘘やおせいじを要求するのは無理な事です。 でも、あの場合ああするしかなかったんですよね!(笑) この日はとんだ慰労会になったけど、今日無事にまーまーの合格通知が我が家に届きました。 今度は祝勝会として、本当においしいものを食べに行こうね! |
25メートル2002.11.23 |
今日は朝からスイミングにいきました。 体調が悪かったり、表彰式に出かけたりで、ずっとお休みをして なんと1ヶ月ぶりのプールになってしまいました。 反抗期の色が濃くなった由紀子は先生にもわがままを言う事が多くなってきて、 先生も扱いにくそうです。 それでも1時間みっちり練習をしてそろそろ終わりかな・・・と思った時、急に由紀子が泳ぎ始めました。 背中の補助具もはずして何もつけないままです! 手は平泳ぎ、足はバタ足で息つぎをしながら・・・。 「ここまできてごらん!」と、私が声をかけながら後ろに下がっていくとそのままどんどん泳いできます。 先生も「そろそろ終わろうか・・・」と 声をかけようとして由紀子が泳いでいるのに気が付いて追いかけてきました。 ゆっくりだけどちゃんと息つぎをしながら、時にはよそ見をしながら泳いで、 とうとう25メートル泳ぎきってしまいました・・・補助具無しで初めての25メートル完泳! 泳いでいる時に由紀子が舌を出して泳いでいるのを見て先生が、 「あれはリラックスしている証拠ですよ!」といいました。 野球の選手や陸上の選手もリラックスする時に舌を出すそうです。 ビート板や、他の補助具を使う時は腕に力が入ったりしてなかなか前に進まない由紀子だけど、 この子はやはり自然体の方がリラックスするのだなぁ・・・と、思いました。 力を抜いてゆっくり泳ぐ姿はまるで魚のようです。 由紀子が描いた魚の絵をちょっと連想してしまいました。(笑) この後、すぐに交流学級のレクレーションで学校へ…。忙しい1日でした。 |
写してよ〜2003.11.24 |
昨日のプールが寒かったのか少し風邪気味のゆきちゃんです。 のどが痛いのかエヘン!エヘン!と、やっています。 私が荷物の整理をしようと押入れから引っ張り出していたジグソーパズルを見つけると、 部屋中に広げてやり始めた。 ![]() もう興味がなさそうだったので捨てようと思っていたのに・・・・。 これでまた捨てられなくなっちゃった! 昼から日差しが部屋中に差し込むようになった。 先日手に入れた切子のグラスの写真を撮ろうと窓辺でセッティングをしていると、 由紀子が興味津々・・・(☆。☆)キラーン!! シャッターを切ろうとすると近くに寄ってきてピースをするんです。 「ゆきちゃんは後でね!」と話すとソファーに戻って見ていたのだけど、 この写真を見てください。 シャッターを押す瞬間にソファーから飛び込んできました。 どうしても写真におさまりたかったんだね!(((大爆笑))) |
スイートポテト2002.11.26 |
今日は由紀子たちが育てたサツマイモを使ってのスィートポテト作りでした。 この日の為に由紀子はレシピの作成、材料と道具の確認、買い物…と 何日もかけて準備を進めてきました。 なにせ、今年は1年生のとしきくんと2人きりのクラスです。 去年のように6年生の二人の後について準備をしてきたのとはわけが違う。 由紀子が中心になって全ての準備をしなければいけなりません! 初めは頼りなかった由紀子も、調理実習を重ねるごとにしっかりしてきた感じがします。 今日なんぞは、としきくんが砂糖を計るシーンで横で見ていた由紀子が 「ここまでよ!」と言うように計りのメモリを指して教えているではありませんか・・・。 (^―^) ニコリ いいぞ!いいぞ!お姉さんらしくなりました。 しか〜し! 調理実習は好きでも、スィートポテトはあまり好きではない由紀子! 調理が終わった途端に顔が曇ります。(笑) それでも、お皿にのせてもらった分だけはお茶で流し込んで食べていました。(笑) 今日はたくさん作ったので、学校の先生方全部に1個ずつプレゼントです! 職員室に行って皆さんに配って回ったようです。 先生方に御礼を言われ、ご機嫌のゆきちゃんでした。 ![]() |
あと一週間だ!がんばろう2002.11.27 |
学校行かない!(T▽T;)ビェェェェ 朝からそういってごねる事が多くなりました。 原因は先日から言っている朝の走ろう運動です。 なだめたりおだてたり・・そして怒鳴ったり(笑) 学校に行ってからはちゃんと走っているようですが、気持ちはやはり不安定のようです。 昨日、担任の先生から提案がありました。 「運動場を4周走る事を、1週間後の持久走大会までと、 期限を切ってやりたいと思います。 春までずっと走らせようかと思っていたのですが、 今の様子を見ていると無理に走らせるよりは目標を持たせて、 それをクリアするためにがんばる方がゆきちゃんにはいいと思います。」 私も先生と同意見です。 さっそくカレンダーに丸をつけて12月4日を目指します。 由紀子はもちろん大喜び! 明日から持久走の日と同じ5周がんばって走ると自分から言いました。 そんな由紀子に聞こえないように 「翌日からは縄跳びで体力作りをしましょう!」と、先生と打ち合わせをしてきました。(笑) ゆっくり休めると思ったら大間違いよ〜! 世の中そんなに甘くないのだ!(^◇^)ハハハ |
おべんとう2002.11.29 |
今日は学習遠足だった。 バスに乗ってリサイクルセンターやゴミの最終処分場の見学をするそうです。 昨日から口にするのはお弁当の事ばかり・・・。 「おにぎりと、ウインナーと卵焼きとかまぼこと・・・。」 リクエストにお答えして好きなものオンパレードのお弁当を作ってやりました。 お迎えの時間、学校で待っているとニコニコ笑顔で帰ってきました。 楽しかったみたいです。 私の顔を見たら真っ先に言いました。 「おべんとう!たべたの!おいしかった!!!」 それはよかった。(*^-^*) みんなとさようならをして帰る途中で校長先生と教頭先生に逢いました。 教頭先生が 「今日はどこに行ったの?」 由紀子 「えんそく、お弁当食べたの!」 教頭先生 「そう、遠足ね!どこを見てきたのかな?」 由紀子 「お弁当をたべたの!」 教頭先生 「たのしかった?」 由紀子 「おいしかったの!」\(^▽^@)ノ アハハ 教頭先生! 由紀子の頭の中はお弁当でいっぱいで、ゴミの事なんか入る余裕はないのですよ! |
バリバリ2002.11.30 |
今日は午前中お父さんの職場のバトミントン大会へお父さんと2人で出かけました。![]() ラケットを貸してもらって楽しそうに振っていたようです。 写真では空振りですが、帰る頃には投げてもらったシャトルを打ち返せるようになって ご機嫌だったみたいです。 いや?!投げてくれる人が上手になったのかもしれないけどね!ニャハハ (*^▽^*) 題の「バリバリ!」はスクラップ帳をはがす音です。 以前由紀子の趣味がスクラップ帳だとお知らせしました。 家には何冊ものスクラップ帳があるのですが、 今日は午後からずっと部屋にこもって、このスクラップ帳から写真をはがし続けているのです。 バリバリ・・・バリバリ・・・ 「どうしてはがすの?」と、聞いても答えるはずもなく、 家族はその行動を唖然としてみているしかありません。 きっと何か理由があると思うのですが・・・見ているとはがした写真が分類されています。 かごの中に入れた写真と無造作につまれた写真。 「これはまた貼るの?」と聞くと、「貼るの!」 「こっちは?」・・・「捨てるの!」 そうか!やり直すつもりなのね! 最近のスクラップは分類してありますが、 以前のスクラップ帳はごちゃ混ぜだったのでそれが気に入らなかったのかもしれません。 でも、捨てる写真はゴミ袋半分ほどもありました。 彼女の趣味だから私たちが口を出す事はないのですが、 母としてはあのスクラップはあのままで記念にとっておきたかったなぁ・・・。 |