目次へ
ゆきちゃんの日記
2002年2月
ゆきちゃんはここにいるよ!2002年2月2日 |
呼んでも知らん振りしている由紀子を呼び寄せる方法。 それは・・・。 「ゆきちゃんがいない!」と、叫びながらテーブルの下やクッションの下を探す事。 そうすると、どこにいても、走ってきて、顔を私の目の前に突き出して 「ゆきちゃんはここにいるよ!」と、必死に訴えます。 それでも、見えないふりをして探すと・・・・。 見る見る顔が引きつって「ここよ!ここよ!ここにいるよ!」泣きそう・・・。 あわてて・・・「アッ!おった!(居た)」すると満面の笑で私に抱きついてきます。 ごめ〜ん!今日もまたやってしまいました。 何歳になってもむきになる由紀子がかわいくて、意地悪な母は時々からかってしまうのです。 でも、その強い反応はもしかしたら自分の存在そのものが不安なの?・・・反省! もうやめたほうがいいのかな?! |
しし男・・・・?2002年2月6日 |
由紀子の最新作です。![]() 今日学校から持ち帰ったこの絵には『しし男』という題がついていました。(笑) しし男・・・?なんで しし男? よく分からないんですが、今、学校で先生と三角を書く練習中なのです。 その応用で生まれた『しし男』さんです。 この冬休みにぬりえに目覚めた由紀子は家でも雑誌に塗り絵がついていると熱心に塗っています。 以前は全て同じ色で塗りつぶしていたのですが、色使いも上手になりました。 にっこりわらった「しし男」さん・・・・。 由紀子らしい作品です。 |
自画像 2002年2月8日 |
前回に続き作品発表です。![]() 今回は自画像です。 由紀子がはじめて自分の全身を書きました。 先生の言葉の補助があったとはいえ全身の絵は初めて見ました。。 しかし・・・あたまが・・・・・。(笑) でも、これには理由がありました。 「ちょまげない!」・・・由紀子の弁です! トップの写真や通信のバックナンバーを見ていただくと分るのですが、 以前の由紀子には「ちょんまげ」がありました。 赤ちゃんの頃から8歳の夏までずっと由紀子のトレードマークだったのです。 それがなくなったことを意識しての事だったのです。 でも、でも、・・・由紀子の中で自分の髪のイメージが本当にこれなら・・・ えらい事をしてしまった・・・(笑) |
タップ 2002年2月10日 |
![]() これが噂のタップです。 アニメ「おじゃ魔女どれみドッカ〜ン」(笑)の中に出てくるアイテムです。 朝、起きて開口1番『タップ!』 「はいはい!おめでとう」 ところが、問題発生です。 タップには電池を入れなければなりません。 電池は・・・・用意していました。(エライ!) ところが、ねじ回しがないのです。 最近のオモチャは電池のところがネジで止めてあります。 とても小さなネジです。 確か、ここに・・・・引出しを開けたり閉めたり、工具箱をひっくり返したり・・・。 無い! 由紀子がだんだんイライラしてきました・・・・。(汗) 探す事15分。 100円ショップで買ったなんだかわからないセットの中にありました。(ホッ!) 半べその由紀子の顔がパッと明るくなって一安心です。 さっそく鏡の前に行って音楽を鳴らしニッコリ! 題して『タップを持ったわたし』 何はともあれ ![]() ![]() ![]() |
結婚式2002年2月12日 |
2月11日由紀子はいつもお世話になっている 保健室の先生の結婚式に行きました。 学校の先生方の出し物の時間に花束をわたす役目を頂いたのです。 由紀子にとって初めての結婚式・・・。 きれいな花嫁さんにしばし見とれた由紀子でした。 そして・・・、思いがけず『ひでき先生』にもお会いしました。 もう、逃げたり、視線をはずす事もありません。 再会を心から喜べるようになりました。 金屏風の前でひでき先生と写真をとってもらって幸せいっぱいの1日になりました。 夕方の船で帰られるひでき先生をお見送りに行って ![]() バレンタインデーのチョコレートを渡し、また逢う約束をして別れました。 由紀子の小さな恋の物語はまだまだ続くようです。 お顔が出せないのが残念ですが、本当にきれいな花嫁さんでした。 『いつか、私もお嫁さん!』 と、由紀子が思ったかどうかはわからない! |
なんで、こうなるの? 2002年2月14日 |
時々、おおきな勘違いをしてみんなを笑わせてくれる由紀子。 久々にやってくれました。 昨日の事です。 テレビで「南京玉すだれ」をやっていました。 袴姿で烏帽子をかぶった男の人が ♪あー さて!さて! さては南京玉すだれー・・・♪ 隣の部屋からやってきた由紀子! テレビの前で立ち止まって一言・・・ 『一寸法師だ!』 えぇー??????? 一寸法師って烏帽子をかぶってましたっけ? ![]() そして、今日・・・。 帰ろうとした由紀子にクラスの男の子が 「ゆきちゃん!体育の日誌に名前と・・・ここに二重丸をつけて・・・」 と、日誌を持ってきて言いました。 「うん!」と、由紀子。 上手に名前を書きました。(えらい!) そして・・・・・次に書いたものは S クラスの男の子は意味がわからず目がテン!(・・? アハハハ! これは『にじゅうまる』です。 |
指折り数えて・・・。2002年2月18日 |
先日、夜に布団に入って由紀子が指を見つめていました。 小さな頃よく自分の手を見つめて、けらけら笑っていた事を思い出していました。 戻っちゃったかな?・・・でも、じっと見ていると少し違うようです。 小さな声で 『アンパンマンと・・・バイキンマンと・・・カレーパンマンと・・・・・・・」 指を一本一本折りながら・・・・。 そこで、私、横から 「お父さんと・・・、」と、言ってみました。 すると、由紀子が続けて 「おかあさんと・・・ゆきちゃんと・・・ねーねーと・・・まーまー!」 やっぱり! 由紀子は指を折って物を数える事をはじめたのです。 「学校でおでんを食べたでしょう?何食べた?」 1、こんにゃく、2、だいこん、3、たまご、4、すじ、5、てんぷら(かまぼことも言う) 普通の子どもさんなら何でもないことです。 でも、由紀子が身に付けてゆく事は全てが学習につながっています。 指折り数えて・・・これがどう広がってゆくのか 楽しみです。 |
予定は予定であって・・・決定ではなかった。2月21日 |
久しぶりに泊りがけでお出かけでした。 何日も前から 「お店に行って・・・ビデオを見て・・・・ポロンを買って・・・祭りを見て」と、 ゆきちゃんなりに楽しみにしていた旅行でした。 ところが・・・です。 いつも楽しみにしていたお店がその日を最後に閉店にするというのです。 ギリギリ間に合ったものの いつも楽しみにしていたビデオも本も縫いぐるみもありません。 ゆきちゃんちょっとがっかり・・・。 では、お隣りのおもちゃ屋さんでポロンを・・・。 ポロンを手にとって見るとテレビで見たほど魅力がなかったようです。 「いらない!」・・・ゆきちゃんとてもがっかり!! そして言った言葉が・・・「お祭り行かない!」 期待していたことが次々にダメになったのがこたえたようです。 母は焦りました!・・・だって、母は楽しみにしていたのです。 「えー!でも、きれいだよ!ねぇちょっとだけ行こうよ!」(必死のお願い) 「行かない!」 「じゃー写真だけ撮りに行こう!ネッ!」(再度のお願い) しぶしぶ承知した由紀子とお祭りの会場へ・・・・。 そして会場についたところで写真を・・・ハイポーズ! その途端・・「帰る!」(ガ〜ン!) もう、どんな言葉もだめです。二言目には「ごはん食べに行く!」 とうとう、そのお祭りは2枚の写真だけで終わりました。 私が、どんなに配慮しても予定通りに行かないのが由紀子との行動です。 でも、帰宅して家族に話した事は 「お祭り行ったの!きれいだった!うさぎがいたの・・・・。電車・・・」 ふ〜ん!自分だけ見る物は見ていたのね! 母はあなたの機嫌を取るのに必死で何も見てないさ! ![]() 注:ポロン・・・・アニメ『おじゃ魔女どれみドッカ〜ン』の中の魔法のアイティム |
歯医者さん 2002年2月22日 |
![]() 乳歯に数本の虫歯を作ってしまったので、 定期的に薬を塗りに行きます。 行き始めた頃はいすを倒す事も嫌がって 口に入れられたものはくわえてしまう状態でしたが、 最近はすっかり慣れて、 いすに横になりながら足を上げる余裕ぶりです。 「こら!調子に乗るんじゃない!」・・母 お薬を塗ってもらって、永久歯に虫歯がないことを確認して 一安心! 横のアニメーションにならないように、注意・注意! |
芸術?2月27日 |
![]() 先日由紀子が書いたんですが、 「とってもじょうず」と書いてあるようです。 A4の紙に何の迷いもなく一気に書きました。 う〜ん!すばらしい! 由紀子を観察する事を趣味とする私はこれを見逃してはいません。 「芸術よね〜」 「みてみて・・・これ・・・すごいでしょう?」 家族に訴えたのですが、あまり反応してくれませんでした。( ̄△ ̄;) この感性を理解してくださる方・・・ いらっしゃいます? 親バカの押し売りですね・・・_(m^∇^m)//失礼しました〜 |